トップページに 戻る

『古代学研究』目次

 

古 代学研究1号〜50

1号  1949810

 子持 勾玉の研究 浩一  1

 日本 平発見の大型石斧 宮川   9

 西浦 村日吉神社の蔵骨器について 北 野 耕平 10

 延喜 式と瓦の重量 宇佐 晋一 16

 奈良 県柳本町所在の一卒塔婆 河 合 宏 21

 奈良 県新庄町尺土池出土の石器 杉 本 憲司 21

 堺市 南榎町の縄紋遺跡 中西 弘光 22

 <小 報>

 東京 都内旧海軍省地下より丸木舟・美作近長弥生式遺跡 斎 藤 和夫 23

 日本 陶棺地名表 斎藤 和夫・ 森 浩一 24

 <彙 報>

 八坂 方墳・“伊賀のニュース2つ” 宇佐 晋 一 34

 河内 西琳寺の発掘 浩一 34

 <道 標> 34

 <編 集後記> 浩一 35

 

2号  195021

 京都 市警庁舎敷地遺跡調査報告 宇 佐 晋一  1

 五箇 山発見の磨製石鏃 坪野 脩一郎 9

 大伴 村板持の石鏃 田中 英夫  9

 前方 後円墳築造の計画性 上田 宏範  10

 長野 県殿村発見の一異形石器 青 木 茂人・手塚 昌 孝・戸沢 充則 18

 大阪 湾沿岸の飯蛸壺形土器とその遺跡 浩 一  20

 美作 新出土の陶棺について 御 船 恭平  31

 <口 絵解説>襟付短甲(河内国黒姫山古墳出土) 末 永 雅雄  32

 若 かった頃の考古学 伏見博英君の回想  藤 森 栄一  33

 考古 学関係論文 37

 <道 標> 38

 <編 集後記> 浩一  38

 

3号  19509

 古墳 の農耕的性格の展開  森 浩一   1

 前方 後円墳を洛陽の都に築く 井 本 進  13

 新発 見の異形石器に就いて 伊 勢田 進  16

 所謂 阿島式土器の新資料 ―長 野県に於ける弥生式土器の一様式― 戸沢 充 則  17

 広島 県の戦後における考古学界   西川 宏  21

 <口 絵解説>

 河内 国恩智出土銅鐸・摂津国豊中出土銅鐸・河内国寛弘寺出土舟形埴輪 森 浩 一  22

 戦後 考古学文献総目録 藤池 澄子・編 23

 苫田 郡高田村大字大篠字大月発見の陶棺について 御 船 恭平  33

 吉備 考古第8026頁 の私の一文について 斎藤 和夫  34

 <編 集後記> 浩一  34

 

4号  『古墳研究特集』 1951315

 四号 の刊行にあたって 浩一   1

 家形 石棺(上) 小林 行雄   2

 非組 帯性理論(予報) 宇佐 晋一・斎藤 和 夫  15

 仁徳 陵前方部陪葬考 上田 宏範  16

 摂津 国塚原の一石室調査報告  免 山 篤  25

 大和 国水泥塚穴山古墳の排水設備   浩一  29

 <1 月研究会記事> 31

 宮山 古墳調査概報  堀 部 日出雄 32

 古代 学研究既刊号目録 33

 

5号  1951710

 北支 那彩陶遺跡について ―中 国農耕文化の原初様態― 澄田 正 一   1

 家形 石棺(下)  小林 行雄   9

 安威 古墳群の問題  森 浩一  17

 横穴 式石室の年代について―楽浪末期の古墳に関連して― 榧 本 杜人  18

 和泉 国泉南郡西光寺山古墳 楢 崎 彰一・上田 宏 範  22

 和泉 国高月古墳調査報告 浩一  26

 山城 八坂方墳 宇佐 晋一・河 合  宏 32

 錦織 縄文遺跡について 北野  耕平  34

 紀伊 日高郡上南部村出土の三角型石庖丁 杉 本 憲司  36

 <第18回 見学会> 斎藤 和夫  37

 <編 集後記> 浩一  37

 

6号  1952225

 直弧 文の研究(一) 斎藤 和 夫・宇佐 晋一   1

 千島 発見の土器  金谷 克己  13

 古墳 と古墳群(上)―古墳の史料的把握への一試企― 浩 一  14

 分銅 形土製品  近藤 義郎  22

 高槻 市天神山弥生式遺蹟  免 山 篤  27

 岡山 県三明寺の押型文弥生式土器について 御 船 恭平  29

 上野 箕輪天の宮古墳出土の蝿の蛹について 小 林 晴治郎・上田 宏 範 30

 <編 集後記> 浩一  33

 

7号  19521220

 直弧 文の研究(二) 斎藤 和夫・宇佐 晋 一  1

 <編 集後記> 浩一  30

 石清 尾山古墳群見学会  大 久保 基夫 31

 

8号  19531115

 備中 新邸貝塚 ―中部瀬戸内地方中期弥生式文化の一つの様相― 近藤 義 郎  1

 甲斐 曽根丘陵一円の弥生式文化 ― 土器を中心とした編年対比― 山本 寿々 雄 10

 <書 評>川崎庸之著『記紀万葉の世界』 生 沢 英太郎 14

 甲斐 弥生式文化編年に関する二・三の覚書 山 本 寿々雄 15

 鹿児 島県熊毛郡中種子町屋久津苦浜貝塚について 盛 園 尚孝  16

 讃岐 石庖丁資料  藤 井 直正  21

 但馬 国城崎郡新田村塩津出土の石剣について 藤 原 光輝  24

 <会 行事>第8回 研究会・第20回 見学会・第21回 見学会 25

 <編 集後記> 森 浩一  25

 

9号  1954710

 堺市 浜寺石津町遺跡概報 森  浩一・田中 英夫   1

 茨城 県水戸市東町・土師式竪穴址調査報告  大 森 信英・西宮 一 男   8

 枚方 市字阪の一古墳概報 宮川  徏  13

 愛知 県入海貝塚の土器について 大 参 義一  14

 能奥 式尖底土器について 秋田 喜一  16

 高槻 市大蔵司古墳調査報告 免 山 篤  19

 甲斐 国曽根古墳群の出土資料―戦後判明せるものを中心として― 山 本 寿々雄 23

 茶臼 山古墳―大和桜井町― 末 永 雅雄  25

 熊野 地方の古代遺蹟地名表 伊 勢田 進・平 八 州史  29

 <会 行事>第22回 見学会・京都支部見学会 33

 <編 集後記> 森 浩一  33

 

10号  19541125

 出雲 上島古墳調査報告  池 田 満雄   1

 春日 山古墳と泰遠寺山古墳(越前松岡) 斎 藤 優   9

 紀伊 国隅田村発見の土器  金 谷 克己  16

 古式 墳内部構造の型式変遷について 石 部 正志  19

 獣首 鏡を出した土佐平田村戸内の古墳   浩一  27

 奈良 市山陵町出土碧玉製高坏について  小 島 俊次  28

 正倉 院尊蔵 緑瑠璃十二曲長坏の植物文様について 藤 野 勝弥  29

 <会 員名簿> 30

 <京 都支部ニュース>

 宇治 市広野の土師式遺跡

 弥生 式遺跡の追加2ヶ所 32

 <会 行事>第9回研究会(春季)・京都支部行事 33

 <編 集後記> 浩一  33

 

11号  1955330

 愛知 県大地遺跡 ―尾張におけ る初期弥生式文化の一様相― 大 参 義一   1

紀 伊国日高郡切目村大字西之地 須恵器窯址調査概報   巽 三郎   9

 高槻 市天神山の石剣  免 山 篤  14

 福井 県光明山経塚出土の須恵器に就いて 水 野 九右衛門 15

 甲斐 国の弥生式,土師等遺跡の分布と性格について(予 報)   山 本 寿々雄 18

 紀伊 国学文路村発見の石剣  金 谷 克己  19

 編集 部より 浩一  20

 大和 北宇智の円筒棺 網干 善教  21

 直弧 文の研究(三)  斎 藤 和夫・宇佐 晋一  22 

野 中寺境内出土の奈良時代骨坩  藤 沢 一夫  31

 <問 題の回顧と展望>@須恵器 浩 一  32

 <資 料室めぐり>@有年考古館 上 田 宏範  35

           大和歴史館 杉 本 憲司  36

           三重県立博物館   網干 善教  37

           山口県大井村役場陳列室 浩 一  38

  <ニュース>百舌鳥45号 墳の調査・唐櫃山古墳の石棺 浩 一  38

        宇治市八軒屋谷土師遺跡の発掘調査・八幡町美濃山井ノ元の甕棺   京 都支部  38

 

12号  19551020

 鹿児 島県熊毛諸島の弥生文化T ― 中種子町輪之尾遺蹟の概報とその示す意義―  盛園 尚 孝   1

 三重 県上野市才良遺跡概報  宇 佐 晋一   7

 摂津 安威の土壙遺跡  免 山 篤  12

 堺市 土塔町大野寺出土の文字瓦新資料   浩一  14

 紀伊 国南部川村出土異形石器  安 部 弁雄  15

 豊前 国京都郡における箱式石棺の新例 小 田 富士雄 16

 連続 渦文を施文せる弥生式土器片 増 田 重信  18

 須磨 浦古墳調査中間報告 下良 之克  19

 紀州 田辺市秋津町字峯の庄出土骨壺   三郎  23

  <ニュース>和歌山県白浜町坂田山遺跡の発掘 宇 佐 晋一  24

             大宅出土の瓦による山階寺址 の究明 塩野 青嵐  25

             室町時代の瓦製塔について 伊達 宗 泰  28

 <会 行事>第11回 研究会(春季) 29

 <問 題の回顧と展望>A鏡鑑  樋 口 隆康  30

 <資 料室めぐり>A武蔵野郷土館 浩 一  34

           長岡市立科学博物館  石 部 正志  34

           古瓦の資料室―讃岐・洲崎寺―  藤 井 直正  36

  <ニュース>石舞台古墳の保存工事  網 干 善教  36

        高石町伽羅橋遺蹟の発掘・百舌鳥7576号 墳の調査   浩一  37

 

13号  1956325

 愛知 県における前期弥生式土器と終末期縄文式土器との関係―土器型式の分類とその編年― 紅 村  弘   1

 茨城 県八幡ノ上遺跡  井 上 義安・井上 義彦  10

 京都 市深草けんか山発見の車輪石  小 川 敏夫  15

 続讃 岐石庖丁資料  六 車 恵一  16

 珠文 鏡を出土せる箱式石棺  小 田 富士雄 19

 双脚 輪状文とさしは−新出異形埴輪の意味するもの― 樋 口 隆康  22

 横浜 市出土の二つの蔵骨器について  坂 詰 秀一  24

 陶質 円面硯資料 ―河内船橋・摂津杉本町採集― 藤井 直正 26

 人吉 市矢黒町出土の石刀 山田 良三  29

 <資 料室めぐり>B福岡県玉泉館  小 田 富士雄 30

           大阪城天守閣   田中 英夫  30

全 国の古墳は保存されているか ― いたすけ古墳問題に関連して―  浩一  31

 最近 刊行の参考書 34

 <会 行事>第12回 秋季研究会・京都支部行事 35

 

14号  1956815

 紀伊 西牟婁郡白浜町坂田山遺跡調査概報   三郎   1

 愛知 県西春日井郡清州町松ノ木遺跡  田 中 稔  18

 香川 県出土の陶質の一土器  藤 井 直正  24

 出 雲・下土手遺蹟調査概報  池 田 満雄  25

 付  浄音寺蔵土器について 池 田 満雄  27

 三重 県上野市森寺発見の木鋤  森 川 桜男  27

 <問 題の回顧と展望>B貝 塚 ― 戦後日本における貝塚研究の動向について―  酒 詰 仲男  29

 <研 究の手びき>@歴史時代の土器  石 部 正志  32

 

1516合 併号 『歴史時代特集』 1956112

 大阪 府高石町伽羅橋遺跡調査報告   浩一・石部 正 志・宇田川 誠一  1

 岩清 水八幡宮出土の須恵質皿  星 野 二    8

 紀州 の瓦器について  三郎   9

 丹波 国篠村新田黒岩出土の須恵器  小 川 敏夫  15

 三重 県田中遺跡出土の瓦器と緑釉土器片  沖 島 卯之  16

 七戸 附近の中世陶器 ―特にそ の歴史考古学的意義について― 清 水 潤三 17

 奈良 県北葛城郡香芝町尼寺出土青磁  小 島 俊次  19

 知多 半島における古代漁村集落の土器   杉崎 章  20

 豊前 における歴史時代資料 ― 特に容器類について― 小 田 富 士雄 26

 山梨 県一宮町出土の骨壺  山 本 寿々雄 29

 緑釉 土器窯址本山遺跡とその周辺  宇 佐 晋一  30

 志水 廃寺出土の瓦器  粟 野 謨 33

 ガン ゼンドウ 星野 猷二 34

 二条 城前遺跡  宇佐 晋一・小川 敏 夫  37

 西飯 食町遺跡概報 小川 敏夫 40

 京都 府綴喜郡田辺町三山木山崎神社の瓦器  田 辺郷土史会 42

 伏見 稲荷山西麓の出土品について 塩 見 青嵐  44

 京都 市内出土の小壺形土師器  星 野 猷二  45

 船橋 遺跡出土の歴史時代土器  北 野 耕平  46

 正覚 町遺跡の土師器皿の一群  中 野 勝海  48

 大和 川々床出土の古銭   浩一  49

 広島 県西野田経塚調査報告 木 下 忠  51

 播磨 国川上出土の骨壺 増田 重信  54

 群馬 県赤堀村多田山発見の火葬墓群  尾 崎 喜左雄・大里 仁 一 55

 五鈷 杵を伴出せる中世墳墓 坂 詰 秀一  57

 大和 二上出土の家形骨蔵器について 網 干 善教  60

 大和 出土の二例の骨壺 小島 俊次  63

 大隅 半島の骨蔵器 石部 正志 64

 紀伊 国熊岡経塚について 安部 弁雄  65

 岡山 県の歴史時代資料一覧表 御 舟 恭平  68

 

17号  1957830

 飛騨 における無底部土器について 大 江 仐 1

 伊予 金子山古墳  松 岡 文一   5

 紀伊 国日高郡切目川村崎山古墳発掘調査報告 三 郎  12

 宇治 市五ヶ庄出土の須恵器 小 川 敏夫  18

 尾 張・三河の陶質土器―平安後期から鎌倉 室 町期― 田中 稔   19

 金環 を蔵した須恵器 本間 嘉晴・椎名 仙 卓 27

 大和 二上山出土の平瓦 石部 正志  29

 <問 題の回顧と展望>C中国における初期鉄器 杉 本 憲司  30

 <会 行事>第14回 研究会 33

 

18号  『西日本縄文特集』 1958120

 和歌 山県下の縄文式文化大観  三 郎・羯磨 正 信   1

 美作 の縄文式土器 御舟 恭平  16

 京都 市深草で発見した晩期縄文土器  小 川 敏夫  17

 三重 県上野市田中遺跡の縄文土器 沖 島 卯之・星野 猷 二・宇佐 晋一 18

 愛媛 県下の縄文遺跡 松岡 文一  20

 礫石 原(長 崎県)出 土の精製土器について 竹 中 岩夫  22

 <会 行事>第15回 研究会  23

 人吉 盆地の石皿 山田 良三 24

 日向 の夜臼式土器 鈴木 重治 26

 播磨 福本遺跡と出土遺物について  増 田 重信  27

 大阪 市西成区南海通出土の縄文土器 浩 一  30

 大阪 府船橋遺跡出土の縄文土器   浩一  32

 奈良 県天理市福住上入田遺跡 小 島 俊次  33

 

19号  1958820

 櫛山 古墳 奈良県磯城郡柳本町 末 永 雅雄   1

 埴輪 本質論覚書 浅田 芳郎 4

 大阪 府高槻市奈佐原東山古墳について 西 谷 11

 河内 二子塚調査概報 北野 耕平  13

 福島 県川原町口遺蹟について 中 村 五郎・穴沢 光 20

 堺市 百舌鳥百済町なげ塚の出土品 田 中 英夫 23

 大阪 府大和川々底出土の石器 森  浩一・堀田 啓一26

 学習 院蔵の水鳥埴輪 岡田 茂 弘  28

 <新 しい問題の提起>

 前方 後円墳の型式学的研究の方法論をめぐって 上 田 舒  30

 

20号  1959420

 巴形 銅器と双脚輪状文の起源について 宇 佐 晋一・西谷 正    1

 人吉 盆地の古墳文化―熊本県吉の尾古墳群調査報告―  山 田 良三・石部 正 志  10

 豊前 京都郡発見の三重墓 ―特 殊土壙墓と舶載鏡片副葬の箱式石棺―  小 田 富士雄 25

 京都 府田辺町郷士塚2号墳出土の鳥形埴輪   西川 滋  30

 大和 出土の鳥形ハソウについて 網 干 善教  31

 紀伊 真田古墳  金谷 克己  33

 焼津 市焼津宮ノ腰遺跡出土の土師器と須恵器について 向 坂 鋼二  38

 青山 貝塚―渥美半島における古代漁村の土器― 芳 賀 陽  44

 「古 代学研究」総目録(1号~20号) 53

 

2122合 併号 19591125

 古墳 出土の鉄鋌について 浩一   1

宮 崎県立博物館収蔵のポイントを主体とする一群の石器について 鈴 木 重治 21

 美作 における弥生時代の墳墓について 御 船 恭平  25

 茨木 市上穂積出土の弥生式壺棺  田 代 克己  30

 大阪 府四条畷町岡山出土の石器 堀 田 啓一  32

 播磨 の分銅形土製品 今里 幾次  33

 摂津 川辺郡の3古 墳を実測して 大久保 基夫 37

 若狭 高浜薗部古墳と周辺の遺跡 石 部 正志・白石 太 一郎  41

 古墳 の周庭帯 末永 雅雄  46

 前方 部巾の比率に関する問題点 上 田 舒  47

 <資 料室めぐり>静岡考古館 田 中 英夫  49

          熊野速玉大社 熊野神宝館 三 郎  50

 <資 料室だより>大阪市立美術館の富木車塚の調査 森  浩一  49

          大和歴史館  50

 戦後 刊行された奈良県内市町村史の考古学的資料について 網 干 善教  51

 <編 集後記> 森 浩一  56

 

23号  196041

 辰砂 考  市毛 勲   1

 播磨 宮山出土の甑 増田 重信   7

 大阪 府枚方市石切町墓の尾古墳群調査報告 上 田 舒 ・森 浩 一  8

 消滅 した古墳の遺物 小川 敏夫  13

 堺市 百舌鳥高田町飯塚山の出土品 田 中 英夫  14

 加賀 国柴山潟周辺出土の土錘について 中 口 裕・上野 与 一  17

プ レ・インカの羅織物 角山 幸洋  22

 縄文 後期堀之内式期甕棺小考 ― 共同体相互間の有機的関連性試論―  坂 詰 秀一  25

 蕨手 刀子の年代 北野 耕平  27

 <資 料室だより>佐渡博物館 椎 名 仙卓  31

          熊野速玉大社神宝館展観目録 33

 <資 料室めぐり>大社考古館 勝 部 明生 34

 大阪 府の“文化財のしおり”とその問題―教育委員会と歴史教育の限界― 浩 一  35

 滋賀 県蒲生郡蒲生町ケンサイ塚の発掘と感想  石 部 正志  38

 製塩 についての2つ の覚書  森 浩一  39

 

24号  1960620

 福岡 県垣生出土の弥生式前期甕型土器の変遷について 竹 中 岩夫   1

 和歌 山県百合山古墳群調査概要 浩 一・田中 英 夫   8

 大阪 府信太山古墳群の狐山古墳の測量 大 阪府立泉大津高校地歴クラブ 15

 ワ カ・プリエッタの繊維製品について 角 山 幸洋  16

 二上 火山系産出石材による文化遺産―地域文化圏成立の一試案―  小 島 俊次 22

 中学 校社会科教科書(昭和35年 度用)における考古学的分野について  栗 野 謨・山田 良 三 27

 <資 料室めぐり>吉備考古館 西 川 宏  32

 <発 掘ニュース>天理市柳本町天神の古墳(伊射奈岐古墳) 32

          桜井市高田のメスリ古墳  小 島 俊次  33

 大阪 府の“文化財のしおり”その後  森  浩一  33

 

25号  1960820

 新出 土の銅鐸の鎔范片其他   梅原 末治   1

 中国 先史土器の影響 ―九州縄 文後晩期の一問題― 賀川 光 夫   8

 円筒 埴輪に描かれた舟画について 西 谷 正  17

 内行 花文鏡を出土した会津の一古墳  穴 沢 柱  19

 日向 の鉄器(1)―資料編―  鈴 木 重治  23

 石川 県の土師器  浜 岡 賢太郎 26

 二上 火山系産出石材による文化遺産(2) ― 地域文化圏成立の一試案―  小 島 俊次  30

 <資 料室めぐり>徳島県博物館  田 中 英夫  33

 

古 代学研究1号〜50  に戻る

 

26号  19601120

 研究 討論会「後期古墳の問題について」の報告 表 紙裏

 大和 曲川遺跡出土の弥生式土器について 網 干 善教   1

 古曽 部の弥生式遺跡の遺物 免 山 篤   4

 名古 屋市南区見晴町遺跡G区 濠内出土の土器 三渡 俊一郎  8

 須恵 器をともなう土師遺跡 ― 京都府八幡町美濃山字井ノ元― 山 田 良 三  14

 播磨 御津町中島出土の特殊家形石棺 上 田 哲也・増田 重 信  17

 大阪 府岸和田市摩湯町出土の古墳遺物 浩 一  18

 磐田 市一本松かぶと塚古墳出土遺物について  平 野 和男  20

 研究 テーマの推薦  23

 石川 県河北郡森本元町吉原法華堂古墳の出土品  吉 岡 康暢  24

 西ア フリカにおけるアシュール文化の遺跡  波 多野 忠雅 29

 高校 日本史教科書の考古学的分野について 石 部 正志  31

 

27号  1961415

 京都 支部お知らせ 木村 捷三郎・宇佐 晋 一・石部 正志 表紙裏

 和泉 国七観古墳調査報告 樋口 隆康・岡崎  敬・宮川 徏 1

 京都 市深草の骨蔵器 小川 敏夫  24

 奈良 市那羅山出土円筒棺について 伊 達 宗泰  25

 『月 の輪古墳』 ―とくにその 造り出し陪葬論について― 石部 正 志  29

 堺市 周辺の古文化財の危機―消滅寸前の経塚と富木車塚―   森 浩一  33

                               

28号  1961730

 堺市 浜寺石津町遺跡の土師器と須恵器 浩 一・田中 英 夫   1

 石川 県羽咋市長者川遺跡概報 浜 岡 賢太郎  6

 雷山 神籠石の列石考 原田 大六  11

 奈良 市北郊出土鶏形埴輪 伊達 宗泰  16

 <発 掘ニュース>大阪府池上弥生遺跡の調査  編 集部  17

 神泉 苑遺蹟について 坂東 善平  18

 向日 の鉄器―資料編2 鈴木 重 治  22

 <文 化財ニュース>京都府西山古墳群の破壊  石 部 正志・白石 太一郎・坂井田 英幸・山田 良三・宇佐 晋 一  26

 島嶼 に於ける古墳分布の偏りについて―瀬戸内海及び三河湾諸島嶼の古墳についての考察― 吉岡 郁 夫  27

 鳥取 県国分寺古墳の土積について 浩 一  31

 <文 化財ニュース>堺市経塚古墳の発掘と消滅   森 浩一  32

 

29号  19611030

 形象 埴輪の出土状態の再検討 浩 一   1

 大和 掖上鑵子塚古墳出土の形象埴輪 網 干 善教   7

 芳野 川流域の先史遺跡 小泉 俊夫   9

 磐田 市匂坂1号 墳調査報告 平野 和男  12

 吹田 市における須恵器窯跡の分布について(その1) 鍋 島 敏也  17

 古墳 出土鉄斧について 久野 邦雄  19

 兵庫 県竜野市誉田町舎利殿山出土の装飾土器   河野 通哉・上田 哲 也  23

 平安 京大内裏発見の緑釉土器 坂 東 善平  25

 福島 県宮殿遺跡の中世遺物について 首 藤 保之助・中村 五 郎 27

 古墳 時代箱形石棺集成(1) 石 部 正志  30

 

30号  『特集 後期古墳の研究』 196231

 後期 古墳の討論を回顧して 浩 一・石部 正 志   1

 畿内 における横穴式石室の変遷 白 石 太一郎  6

 各地 域の後期古墳

  〜 南九州 ―熊襲・隼人の地方― 山 田 良三・石部 正 志   7

  〜 肥 後 ―菊池川流域― 原 口 長之  10

  〜 筑 後 ―山門郡女山長谷古墳群― 岩 崎 光  12

  〜  豊  ―七双子古墳群― 賀 川 光夫  14

  〜 伊 予  松岡 文一  17

  〜 安 芸  本村 豪章  19

  〜 吉 備  鎌木 義昌・高橋 護・ 間壁 忠彦・間壁 葭 子 22

  〜 出 雲  池田 満雄  24

  〜 伯 耆 ―香原山古墳群(1)― 大 村 雅夫  26

  〜 播 磨 ―揖保郡―  上 田 哲也・葛野 豊・是川 長・加藤 史 郎・河野 通哉・松本 正信  29

  〜 紀 伊  三郎・羯摩 正 信・田中 英夫  32

  〜 和 泉  浩一  35

  〜 河 内  浩一 白石 太 一郎 37

  〜 摂 津  西谷 正・田代 克 己 40

  〜 大 和 ―概観― 伊達 宗泰  42

        ―奈良盆地東南辺― 小 島 俊次  44

        ―平群谷古墳群― 網 干 善教  46

  〜 伊 賀  森川 桜男・南部 彰 弘・西嶋 覚  48

  〜 美 濃 ―半布里戸籍地帯― 堀 田 啓一・久野 邦 雄 49

  〜 遠 江  平野 和男・向坂 鋼 二  52

  〜 尾 張  杉崎 章・田中 稔   55

  〜 信 濃 ―大室古墳群― 大 塚 初重  57

  〜 加 賀  上野 与一・吉岡 康 暢 58

  〜 能 登  浜岡 賢太郎 61

  〜 越後・佐渡  中川 成夫  63

  〜 駿 河  内藤 晃・杉山 満   66

  〜 武 蔵 ―とくにその分布に関して― 甘 粕 健・金井塚良一  68

  〜 上 野 ―三碑を中心とした古墳― 尾 崎 喜左雄 71

  〜 陸 奥 ―蝦夷の地方― 桜 井 清彦  75

  〜 北海道  石附 喜三男 77

 後期 古墳への関心―考古学の立場から― 末永 雅 雄  80

 後期 古墳に関する覚書―文献史家の立場から― 直 木 次郎 82

 後期 古墳基礎文献一覧 辻川 陽一編 84

 

31号  1962525

 <春 季総会の報告> 田中 英夫 表紙裏

 若狭 高浜上の山古墳 石部 正志・白石 太 一郎   1

 能登 羽咋郡志雄町荻島遺跡再報   秋田 喜一  13

 長野 県下諏訪町関屋弥生式中期遺跡  藤 森 栄一・中村 竜 雄  16

 野田 市中里出土の古式土師器 下 津谷 達男・横川 好 富 18 

 姫路 市勝原区丁古墳群―山頂部9号墳―  上 田 哲也・河野 通 哉・加藤 史郎・田村 明子 20

 高台 による土器の年代考定 坂 東 善平  22

 辻垣 内遺跡出土の資料 ―兵庫 県姫路市飾磨区英賀― 矢内 澄   26

 後期 古墳研究会(報告) 石部 正志  29

 平安 時代後期の一遺跡について 坂 東 善平  30

 平城 宮跡の成果と未指定問題   森 浩一  32

 平城 京を守る会の発足  浩一  33

 

32号  19621020

 加 賀・能登の古式土師器 浜 岡 賢太郎・吉岡 康暢  1

 播磨 小山遺跡[地点の弥生式土器―弥生式文化初頭の一様相―  今 里 幾次   9

 新沢 弥生式遺跡出土の絵画土器について 網 干 善教  12

 和歌 山県海南市出土大型石庖丁 文 雄  13

 駿河 および伊豆における弥生文化研究の現状と問題点 小 野 真一  14

 弥生 時代織物の問題点 角山 幸洋 16

 伝世 鏡への固執 原田 大六 21

 墓  誌  藪田 嘉一 郎 25

 <新 刊紹介> 石部 正志・森  浩一 29

 <編 集後記> 浩一  31

 

33号  1963120

 三重 県上野市伊予之丸古墳   渡辺 泰三・西嶋 覚・ 南部 彰弘・森川 桜男  1

 岐阜 県加茂郡富加村出土の遺物について 堀 田 啓一   9

 京都 府飯岡山古墳群の保存について 村 井 博  12

 京都 国立国際会館の建設―栗栖野瓦屋の破壊進む― 石 部 正志  12

 堺市 黄金山出土の弥生式土器 浩 一・田中 英 夫  13 

佐 渡弥生文化の諸問題―離島における本土との関連から―   関 雅之  16

 京都 市内発見の青磁器  坂東 善平  21

 土木 事業による遺跡発見とその調査―愛知県一宮市の例― 岩 野 見司  24

 難波 宮址発掘調査の現状と問題点 中 尾 芳治・喜谷 美 宣・八木 久栄  25

 邪馬 台国をめぐる討議―日本考古学協会1962年 度大会シンポジュウム― 石部 正 志  30

 <編 集後記> 浩一  32

 

34号  1963420

 抉入 片刃石器の再検討(1)   原田 大六   1

 山城 八軒屋谷土師遺跡調査報告 山 田 良三・石部 正 志   8

 鳥取 県古郡家1号墳の双鈕八つ手葉型鏡について 大 村 雅夫・治部田 史 郎・森田 純一  17

 和泉 黄金塚古墳出土の絹帛   角 山 幸洋  22

 兵庫 県飾東1号 墳  葛野 豊  26

 京都 府幡枝町発見の土師器窯址  坂 東 善平  28

 遺跡 保護のためのアンケートに御協力下さい  30

 <新 刊紹介> 32

 

35号  1963920

 抉入 片刄石器の再検討(2) 原 田 大六   1

 考古 学資料の統計学的処理法について 上 野 佳也   6

 スタ ムプ形土製品と思われる資料について 三 島 格   9

 吹田 市における須恵器窯跡の分布について(2) 鍋 島 敏也  10

 伊予 の赤土遺跡・下胡遺跡出土の須恵器 松 岡 文一  11

 大和 桜井市外山出土の子持勾玉 小 島 俊次  13

 紀淡 海峡友が島北方の海底遺物 浩 一  14

 鴨井 殿址 坂東 善平  19

 聚楽 第の遺蹟 坂東 善平  24

 考古 学とエチケット 浩一  27

 <新 刊紹介> 30

 <編 集後記> 浩一  32

 

36号  『特集 戦後の遺跡破壊資料』 1963920

 <写 真と解説>戦後の遺跡破壊をみつめて 浩 一   1

 各地 における保護行政の実情と遺跡保護のための具体的な動き―アンケートの総括― 石 部 正志   9

ア ンケート〜北海道(千代 肇) 岩手県(草間俊一) 福島県(高橋圭次) 茨城県@(大森信英)同A(井上義安) 埼玉県(金井塚良一) 神奈川県 @(橋本良雄) 同A(井上義弘) 新潟県(上原甲子郎) 山梨県(山本寿々雄) 福井県(斎藤 優) 静岡県(向坂鋼二) 愛知県@(大橋 勤・斎 藤嘉彦) 同A(宮川芳照) 奈良県(小島俊次) 京都府@(坂東善平) 同A(石部正志) 大阪府@(田中英夫) 同A(宮川 )  同B(玉谷 哲) 同C(西谷 正) 同D(江谷 寛) 同E(藤井直正) 和歌山県(羯磨正信) 兵庫県@(藤川祐作) 同A(矢内 澄) 同 B(増田重信) 同C(喜谷美宣) 岡山県@(近藤義郎) 同A(西川 宏) 同B(今井 堯) 広島県(木下 忠) 島根県(池田満雄) 熊本県 @(三島 格) 同A(乙益重隆) 同B(田辺哲夫)  14

文化財 問題関係文献目録 宮川 徏編  31

 

37号  1964220

 東京 都上目黒・東山遺跡の晩期縄文土器 麻 生 優・川崎 義 雄   1

 石川 県羽咋郡押水町出土石器の一例 秋 田 喜一   9

 三重 県津市高松弥生遺跡について 三 重大学歴史研究会原始,古代史部会 11

 兵庫 県西宮市仁川五ヶ山弥生遺跡採集の男根状石製品 石 野 博信  23

 瓦心 粘土製竃を有する竪穴住居跡 坂 詰 秀一  25

 京都 市内発見の陶製硯資料 坂 東 善平  27

 <新 刊紹介> 31

 

38号  1964720

 南 信,八ヶ岳山麓における縄文中期の集落構造  桐 原 健   1

 丹後 大泊古墳群調査報告 同志 社大学考古学研究会大泊古墳群調査グループ 8

 常陸 国行方郡の郡衙の位置について 茂 木 雅博  19

 常滑 古窯知多古窯と押型文の変遷 猪 飼 英一  23

 吉志 部瓦窯址発見の瓦 鍋島 敏也  29

 古文 化財を破壊に追いやっているもの 宮 川 徏 30

 <新 刊紹介> 32

 <編 集後記> 浩一  33

 

39号  19641210

 <図 版>丹後大泊3号 墳出土金銅装圭頭大刀 巻 頭

 大阪 府高槻市塚原遺跡発見の石器について 四 手井 晴子・田代 克 己・西谷 正 1

 後期 縄文文化人とサル 渡辺 誠   5

 深草 遺跡 宇佐 晋一・小川 敏 夫・星野 猷二   8

 京都 府八幡町美濃山出土の甕棺  粟 野 謨  15

 若 狭・三方岡の山1号 墳 石部 正志  17

 野寺 址の一知見 坂東 善平  23

 緑釉 陶器資料 坂東 善平  26

 滋野 卿邸址出土品について 坂 東 善平  29

 <新 刊紹介> 31

 

40号  1965510

 尾張 平野における縄文晩期後半期土器の編年的研究 ―馬見塚遺跡の所見を基に―  増 子 康真   1

 茨城 県道理山貝塚の調査(第1次) 井上 義 安・宮本 栄一  11

 アン デス地帯出土の二重織り 角 山 幸洋  16

 <新 刊紹介> 石部 正志 1932

  京都市内発見の緑釉陶器  坂 東 善平  20

 <大 阪支部研究会の例会報告> 23

 私学 会館出土の資料 坂東 善平  25

 知多 古窯と土と焔 猪飼 英一  28

 

41号  1965920

 愛知 県知多半島南端における縄文文化早期末〜前期初頭の遺跡群  磯部 幸 男・杉崎 章・久永 春男   1

 京都 市上賀茂縄文遺跡  坂 東 善平  13

 ボス トン美術館所蔵の舞に鋸歯文ある銅鐸とその類型について 三 木 文雄  17

 和歌 山市寺内出土の盾形埴輪 大 野 嶺夫  26

 丹後 国海士出土の陶馬  前 田 豊邦  28

 成田 市大山古墳調査報告  茂 木 雅博  29

 大阪 府吹田市30号 窯跡について  鍋 島 敏也  33

 <編 集後記> 森 浩一  34

 

4243合 併号 196631

 茨城 県における弥生文化の編年的研究 ― 勝田市洞山・東茨城郡大洗町磐船山の土器につ いて―井上 義・ 神永 義彦・宮本 栄一・井上 義安   1

 <新 刊紹介>(1)(2) 山 田 良三 511

 福岡 県『平原弥生古墳』の問題点 原 田 大六   6

 大阪 府河内市瓜生堂弥生遺跡に出土した銅利器片 荻 田 昭次 12

 山城 宇治一本松古墳調査報告 山 田 良三  14

 尾張 国日間賀島北地古墳群の調査概報  宮 川 芳照・磯部 幸 男・杉崎 章 23

 畿内 の後期大型群集墳に関する一試考   ―河内高安千塚及び平尾山千塚を中心として―  白石 太 一郎 33

  山 口県下関市綾羅木・郷台地遺跡  藤 田 等  65

 大阪 府信太山遺跡の調査とその意義 宮 川 徏  66

 藤原 光輝氏の逝去 67

 松岡 文一氏の逝去 67

 

44号  1966530

 赤穂 市の縄文遺跡 松岡 秀夫   1

 奈良 県鴨都波神社境内出土の石包丁 井 藤 徹   6

 播磨 地方の考古学的踏査(その1)―御旅山古墳群― 松 本 正信・加藤 史 郎・松下 勝   7

 岡山 県「小鴨火釜」 鍋島 敏也  13

 和歌 山県鳴神惣垣内出土の土器  大 野 嶺夫  14

 愛媛 県カメ谷窯址発掘調査  真 鍋 修身  16

 京都 市上賀茂の白瑠璃碗の破片 坂 東 善平・森 浩 一  26

 <新 刊紹介> 32

 

45号  『特集 原始絵画』 1966920

 日本 上代の絵画―土器・古瓦に見られた絵画―  辻 合 喜代太郎 1

 和歌 山県御坊市の人面彫刻のある古墳   三郎   7

 大阪 府船橋出土の弥生式土器の絵画   浩一   8

 装飾 古墳の諸問題 斎藤 忠   9

 <新 刊紹介>1・2 1433

 宮崎 県下の原始絵画  鈴 木 重治  15

 香川 県宮ガ尾絵画古墳調査概報 松 本 豊胤  22

 九州 における装飾古墳研究の動向 小 田 富士雄 30

 

46号  1966121

 朝鮮 発見の銅鍑について 西谷 正   1

 伊万 里湾沿岸における無土器文化 芝 本 一志・下川 達 也   8

 兵庫 県・播磨大中遺跡の問題点 上 田 哲也  11

 岐阜 県南濃町東天神一号墳出土の三角縁神獣鏡 伊 藤 禎樹  16

 和歌 山市の形象埴輪の窯址 大 野 嶺夫  18

 一須 賀古墳群分布調査 上野 勝巳  21

 黒門 遺跡と近傍の遺物 坂東 善平  26

 耳皿 資料 坂東 善平  28

 <新 刊紹介> 31

 

47号  1967410

 尾張 における中期弥生式土器の研究1 ― 朝日式土器について― 田 中 稔   1

 石川 県鵜川町発見の御物石器 橋 本 澄夫   7

 山城 の方形墳T 山田 良三 8

 円成 寺遺蹟 坂東 善平 14

 兵庫 県城崎郡日高町水上遺跡 前 田 豊邦  16

 文化 財指導者講習会受講記 ― 考古学の存立を否定するもの―石部 正 志  19

 <新 刊紹介> 32

 <編 集後記> 浩一  33

 

48号  196761

 辰砂 の精製 ―古墳時代におけ る辰砂採掘砕石址の研究― 市毛 勲    1

 神戸 市金鳥山遺跡 ―保久良神 社,銅戈出土地点の裏山― 石野 博 信   8

 大阪 市浪速区敷津町出土の遺物 荻 田 昭次・堀田 啓 一  13

 山城 の方形墳U 山田 良三  15

 遠州 地方出土縄文時代玉類の集成 向 坂 鋼二  24

 神泉 苑周辺の遺蹟 坂東 善平  27

 紀州 発見の滑石製宝塔 大谷 力造  31

 

49号  1967101

 古代 学研究会42年 度大会に参加して 木村 芳之 表紙裏

 広州 可楽里住居址発掘報告 延 鶴 (西谷 正・訳)  1

 尼崎 市田能遺跡16号 棺の人骨に付着の朱赤色物質の成分について  安 田 博幸・鶴崎 暁 子   9

 和歌 山市加太大谷川遺跡の銅鏃と銅釣針 浩 一  10

 冠・ 垂飾耳飾の出土した古墳と大和政権  堀 田 啓一  11

 渥美 半島鎌田古墳出土の鉄馬について  小 野田 勝一 25

 イラ ンの日用緑釉陶器  宇 佐 晋一  27

 長岡 京の発掘と保存運動  中 山 修一・小林 清 28

 徳島 市眉山周辺の現状 田中 英夫  30

 <新 刊書評>『新編一宮市史 資料編2  弥生時代』 浩一  32

 <編 集後記> 浩一  33

 

50号  1968130

 静岡 県磐田原台地の開発についての要望書 古 代学研究会 表紙裏

 古代 地域の考察 伊達 宗泰   1

 百舌 鳥三陵への疑義 石部 正志   7

 遠江 の須恵器生産  ―伝播現 象としての観点で―  山 村 宏・嶋 竹秋・大崎 辰夫・尾藤 ユ・ 宮本 豊彦・増井 義昭  15

 高台 による土器年代考定2  坂 東 善平  30

 石川 県小松市戸津町地下式平窯調査報告 小 村 茂・上野 与 一  35

 和歌 山市関戸遺跡について 宮 田 啓二  38

 一須 賀古墳群の破壊について  野 上 丈助  40

 

古 代学研究1号〜50に 戻る

文書の先頭 に戻る

 

「古 代学研究」51号〜100

51号  『弥生式文化特集』 1968430

 尾張 における中期弥生式土器の研究2― 貝田町式土器について― 田 中 稔   1

 手で 持ち運ばれてきた土器―信濃後期弥生文化の一姿相― 桐 原 健   8

 徳島 県加茂野宮遺跡出土の土器 田 中 英夫・田中 猪 之助  12

 和歌 山市井辺遺跡の岡崎団地より出土の後期弥生式土器 大 野 嶺夫  17

 慶尚 北道大邸市晩村洞発見の青銅器について 西 谷 正  29

 佐賀 県・椛島山石棺の出土遺物 小 田 富士雄 36

 

52号  1968830

 <古 代学研究会1968年 度大会> 前田 豊邦 表 紙裏

 古式 古墳墳丘構築論―関東地方大型古墳封土の発生について―  茂 木 雅博   1

 讃岐 における古式古墳  六 車 恵一  10

 <新 刊紹介> 浩一  16

 志摩 半島御座の鹿角装刀 伊藤 玄三  17

 石川 県小松市月津町茶臼山土製馬形遺物出土遺跡 小 村 茂・上野 与 一  25

 山城 久世・正道廃寺出土の瓦 山 田 良三  29

 梶原 瓦窯址発見の瓦 鍋島 敏也  33

 古代 学研究会例会の記録 33

 周縁 に唐草文様をもつ軒丸瓦について 坂 東 善平  34

 禁野 車塚の盛土について 瀬川 芳則  36

 要望 書  古代学研究 会 37

 <書 評>藤間生大著『倭の五王』 辰 巳 和弘  38

 

53号  19681220

 古代 学研究例会の記録と予告 表 紙裏 

 福島 県糸島郡地方の弥生後期甕棺 大 神 邦博   1

 畿内 弥生遺跡出土の仿製鏡―大阪府鷹塚山遺跡を中心に― 瀬 川 芳則 7

 横穴 式石室における胴張りに関する一考察 松 本 浩一  11

 土製 馬に関する式論 前田 豊邦  22

 尼崎 市田能遺跡17号 棺からの水銀朱の検出   安 田 博幸・鶴崎 暁 子  27

 徳島 市渋野古墳群の出土品 田 中 英夫  28

 平安 宮推定内膳司址出土の土器  坂 東 善平  32

 石川 県七尾市小島遺跡の遺構と遺物 ― 中世運河と想われる遺構の発見― 橋 本 澄 夫  35

 <新 刊紹介> 堀田 啓一  41

 

54号  1969430

 いわ ゆる瓦器に関する二・三の問題―古代末~中 世初頭における土器の生産と流通に関する一考察―   白石 太一郎  1

 木曽 川下流域の縄文中期後半期土器について 増 子 康真  30

 化学 分析による土器生産地同定の試みについて 安 田 博幸  36

 京都 府城陽町長池出土の埴輪 山 田 良三  38

 大阪 府吉志部遺跡の遺物 鍋島 敏也・藤原 学   39

百 舌鳥古墳群の近況 宮川  徏  41

 

55号  1969831

 静岡 県指定史跡伊場遺跡の危機 遠 江考古学研究会 表紙裏

 弥生 時代中・後期の一様相―播磨楫保川水系における谷水田の開発― 加 藤 史郎   1

 京都 市出土の押型文縄文土器破片 坂 東 善平   5

 いわ ゆる叩き目技法の再検討―和歌山市太田・黒田遺跡の調査から― 大 野 嶺夫   6

 和歌 山市井辺前山10号 墳調査概報 浩一  13

 野中 寺近傍出土の古瓦について 三 木 精一  21

 筒形 銅器考―附筒形銅器集成― 山 田 良三  22

 奈良 県乙女山古墳の遺物 浩一  35

 古窯 の構造と熱経済 三渡 俊一郎 36

 茨木 市溝咋神社付近出土の瓦器   免 山 篤  45

 

56号  19691230

 高句 麗初期墓制の起源   燦永(永島 暉 臣慎・西谷 正・訳)  1

 徳島 県美馬郡願勝寺1号墳   石 丸 洋   7

 古式 古墳の性格―特に前方後方墳を中心に―茂木 雅博  13

 頭椎 大刀佩用者の性格 ―信濃 出土の頭椎大刀を中心にして―  桐 原 健  28

 高知 県における後期古墳研究の動向  広 田 典夫  37

 

57号  1970510

 縄文 後期磨消縄文V式の文化―九州の縄文後期の問題― 賀 川 光夫   1

 岩橋 千塚出土の皮袋形提瓶  前 園 実知雄 18

 古墳 時代後期以降の埋葬地と葬地―古墳終末への遡及的試論として―   浩一  19

 和歌 山市日前宮裏より出土の底部穿孔壺形土器について  大 野 嶺夫  33

 幡枝 町発見の平安時代の須恵器窯址 坂 東 善平・木村 孝 雄・武山 峯久  37

                          

58号  197095

 イン ドにおける細石器の諸問題 Series V を中心として― 酒井 仁 夫   1

  ジョッキ形土器の一例 ― 熊本県宇土市古城町12出 土―富樫 卯三郎  8

 高地 性集落をめぐる二・三の考察  瀬 川 芳則 9

 京都 府宇治丘陵出土の石鏃 ― 淀川沿岸の一地域から― 山 田 良 三  16

 能登 邑知地溝帯における終末期横穴式石室墳の姿相と古墳時代の終焉   橋 本 澄 夫  17

 大阪 府吉志部瓦窯跡研究小史  鍋 島 敏也  28

 大阪 府葉室古墳群の大方墳   浩一  29

 美濃 国施印須恵器を生産したと推定できる岐阜芥見窯址発見の顛末   浩一  31

 京都 市円宗寺址の瓦について 坂 東 善平 33

 河出 書房刊『日本の考古学』Y 北陸篇を読んで―南加賀における信頼性への追試―  上野 与 一  35

 <新 刊紹介> 石部 正志・田島 明 人  39

 1970年 度古代学研究会見学旅行記 瀬 戸 実  40

 

59号  1971210

 手焙 形土器の再検討 江谷 寛   1

 奈良 盆地低部の古代環境の一考察 小 島 俊次  13

 宇治 市木幡出土の勾玉 山田 良三  16

 倭屯 倉地帯の古墳群 伊達 宗泰  17

 横穴 式石室の内部―天蓋と垂帳― 菅 谷 文則  23

 ロク ロ成形技法と底部切離し手法の考察 ― 東国の須恵器と土師器―  伊 藤 博幸  29

 堺市 石津町神石遺跡の出土品 田 中 英夫  36

 <古 代学研究会月例会の記録> 39

 

60号  1971610

 常陸 南部の古墳群―宮中野古墳群―  茂 木 雅博   1

 消え さった群集墳の復原 ―奈 良県朝町古墳群を例にとって― 浩一   6

古 市・百舌鳥古墳群における主要古墳間の連関規制について  石 部 正志・田中 英夫・堀 田 啓 一・宮川 7

 大和 葛城の笛吹・山口古墳群の分布  泉 森 皎・菅谷 文 則 29

 山城 多河郷の群集墳についての予察  山 田 良三  37

 岡山 県造山古墳とその周辺の前半期古墳 西 川 宏  41

 <編 集後記> 森 浩一  45

 

61号  『シンポジュウム 弥生式文化研究の諸問題―近畿とその周辺の中での太田・黒田遺跡―』 19711210

 発言 者 堀田啓一,今里幾次,石野博信, 日下雅義,間壁忠彦,宮田啓二,森 浩一,大野嶺雄,佐原 真,白石太一郎,菅谷文則,巽 三郎,田中弘道,安 田博幸,吉岡康暢

 T  縄文時代晩期から弥生時代前期への移行

   <レジメ1>太田・黒田遺跡の調査を終って   浩一   1

   <レジメ2>縄文晩期から弥生前期への移行  今 里 幾次   4

   <レジメ3>太田・黒田遺跡の地理的環境  日 下 雅義  17

 U  近畿弥生式文化の地域性

   <レジメ4>近畿弥生式文化の地域性 佐 原 真  19

 V  集落の問題をめぐって

   <レジメ5>集落の問題をめぐって 石 野 博信  28

 引用 遺跡地名表ならびに文献目録 36

 

62号  19711220

 <月 例会の記録> 表紙裏

 明楽 山山塊の古墳群について 大 野 嶺雄   1

 肥 後・湯山千人塚の遺物 山 田 良三  16

 熊本 県鏡町大塚古墳存在の一証―有佐貝塚上発見の埴輪円筒底部―  冨 樫 卯三郎 18

 奈良 県天理市龍王山古墳群の問題T  清 水 真一  19

 大阪 府高槻市土室の埴輪窯址  免 山 36

 <書 評>石部正志・田中英夫・堀田啓一・宮川 氏「古市・百舌鳥古墳群における主要古墳間の 連関規制について」をよんで   原島 礼二  39

 

63号  1972331

 愛媛 県今治市桜井唐子山遺跡群 正 岡 睦夫   1

 奈良 県橿原市川西町発見の有舌尖頭器 秋 枝 芳  10

 三重 県員弁町岡古墳群調査報告 三 重大学歴史研究会原始古代史部会 11

  <ニュース>韓国全南で多紐細紋鏡など発見 堀 田 啓一  17

弥 生前・中期の甕・深鉢に関するメモ―尾張朝日遺跡群が示すなぞ―  三 渡 俊一郎 18

 奈良 県天理市龍王山古墳群の問題U  清 水 真一  20

 大阪 府柏原市玉手山安福寺横穴の壁画  河 上 邦彦  37

 宝塚 市万籟山古墳竪穴石室内粘土床中より検出せる丹彩の分析 安 田 博幸  39

 <編 集後記> 浩一  41

 

64号  1972830

 <口 絵解説>大阪府柏原市玉手山安福寺横穴の線刻の乗馬人物画 森  浩一  表紙裏

 和歌 山市寺山15号 墳の横穴式石室の彩色の人物画 森  浩一・大野 嶺夫  表紙裏

 北海 道における末期古墳と問題点  石 附 喜三男  1

平 群氏に関する基礎的考察(上)  辰 巳 和弘  11

 消え ていた百舌鳥古墳群中の二大古墳 ― 享保の古絵図からの復原―奥田 豊・ 中井 正弘  24

 河内 国太子御嶺山古墳とその遺物について   堀 田 啓 一  30

 宮城 県桃木畑地下式A号 墳 日高 正晴  33

 茨木 市茶臼山古墳付近出土の須恵器短頸壺  久 保 哲正  36

 淀川 の遺物について 瀬川 芳則・片岡 修   37

 古代 学研究会見学旅行に参加して 前 園 実知雄 39

 乳の 岡古墳(百舌鳥古墳群)の現状 田 中 英夫  40

 

65号  19721120

 平群 氏に関する基礎的考察(下) 辰 巳 和弘   1

 三つ の人見塚 浅田 芳朗 17

 大阪 府百舌鳥平井塚古墳の須恵器   浩一  21

 元禄11年 における京都市下山田の古墳調査   浩一  22

 高知 県南国市小蓮古墳  広 田 典夫 24

 三重 県上野市上之庄神座山遺跡―小型カマド塚―  西 嶋 覚・森川 桜 男  29

 大阪 府吹田14号 須恵器窯跡の遺物について  鍋 島 敏也  31

 京都 府宇治市開町出土の陶棺 山 田 良三  32

 京都 市下鴨神社の遺跡  坂 東 善平  33

 奈良 県纏向(まきむく)遺跡の調査 ―三輪山麓における古墳時代前期集落の問題―   石野 博信  36

 第1回 中世墳墓研究会の意味するもの  岡 崎 晋明  40

 <月 例会の記録> 裏表紙

 

66号  1973320

 「ヘ ラ切り」と「ヘラ起し」と「糸切り」と ―底部切離し手法についての補論―  伊 藤 博幸   1

 四国 地方の弥生系高地性集落遺跡の資料  伊 藤 勇輔  11

 三重 県わき塚古墳の調査   浩一・森川 桜 男・石部 正志・田中 英 夫・堀田 啓一  14

 わき 塚1号 墳のいわゆる鋳造鉄斧に関する所見 村 上 英之助 38

 紀伊 新出土三角形石庖丁   三郎  40

 

67号  1973420

 ゴン ドファレース王に就いて―主として古泉学研究から―  栗 須 礼夫   1

 奈良 県北葛城郡香芝町発見の石棺について 泉 森 皎  21

 兵庫 県和田山町筒江出土の頭槌大刀 櫃 本 誠一  25

 平安 京をどうするか 浩一  26

 大阪 府柏原市雁多尾畑古墳群の危機 西 峯 嵩・吉岡 哲   27

 愛媛 県今治市近見相の谷9号 墓発掘調査報告 正岡 睦夫・泉本 知 秀  30

 古照 遺跡あれこれ 真鍋 修身  39

 編者 追記 浩一  41

 

68号  1973810

 <月 例会の記録> 表紙裏

 3世 紀の高城と水城  石 野 博信   1

 <文 献紹介> 浩一   9

 高知 県舟岩古墳群 広田 典夫  10

 天理 市柳本町崇神陵古墳南で採集した遺物について 清 水 真一  29

 姫路 城使用の石棺 増田 重信  33

 岸和 田市流木町出土の銅鐸 浩 一  36

 堺市 百舌鳥古墳群内出土の琴柱形石製品 浩 一  37

 熊本 県宇賀獄古墳の装飾 富樫 卯三郎 38

 茨木 市佐保屋上の中世墳墓 免 山 篤  39

 

69号  『特集 現代都市と都市遺跡』 19731020

 「現 代都市と都市遺跡」特集に寄せて 森  浩一 表紙裏

 博  多 柳田 純孝   1

 府  内 賀川 光夫   3

 鹿児 島 上村 俊雄   6

 山  口 小野 忠煕・兼清 正 徳   9

 大  坂 中尾 芳治・中川 信 作・永島 暉臣慎・長山 雅 一・宮本 佐知子・八木 久栄  12

 平  野 堀田 啓一  16

 堺    田中 英夫 ・ 宮川 徏 22

 京  都  浩一  25

 伏  見  星野 猷二  28

 兵庫 (福原) 櫃本 誠一  31

 中世 奈良町  菅谷 文則  33

 鎌  倉 大三輪 龍彦 37

 江  戸 坂詰 秀一  40

 <歴 史学からの提言>仁木と伊賀上野 松 山 宏  43

            巷 所  仲 村 研  45

 <探 訪記>山科本願寺跡 山田 良三  47

       若江城跡 瀬川 芳則  48

       寺内町貝塚 石部 正志  49

       今井町の現状 泉森 皎  52

 

70号  19731210

 古代 学研究会見学旅行に参加して  松 下 勝 表紙裏

 鍬形 石の祖形 ―松ノ尾遺跡出 土の貝製腕輪―河口 貞徳    1

 羅州 藩南面古墳群 ―「梅原考 古資料」による谷井済一氏発掘遺物の研究― 穴沢 柱・馬目 順 一15

 北近 畿における縄文文化の研究 ― 但馬の縄文早期文化について― 前田 豊 邦  31

 阪南 古窯址群出土の須恵硯 辻 川 陽一・雪本 永・ 寺田 利博・坂口 昌男・音田 武 史  39

                       

71号  1974310

 前方 後円墳における長方形周溝について 市 毛 勲   1

 愛媛 県温泉郡中島町の弥生遺跡―島の弥生遺跡― 正 岡 睦夫  10

 尾張 における銅鐸分布に関して 三 渡 俊一郎 19

 奈良 県榛原町の古墳時代初頭の墳墓 ― キトラ・大王山遺跡の調査から―前園 実 知雄 ・伊藤 勇輔 26

 <調 査ニュース>慶州皇南洞155号 古墳」の発掘 堀田 啓一  30

 岡崎 市洞町白羽根遺跡出土の須恵器深鉢 斎 藤 嘉彦  31

 兵庫 県豊岡市辻遺跡出土の石棒 前 田 豊邦  32

 和歌 山市砂山出土の銅鐸の復元にさいして 浩 一  33

 和歌 山市砂山銅鐸片の化学分析 ―原子吸光分析法による―  安 田 博幸・向井 恵 子・柴田 英子・湯本 美和子  33

 奈良 県桜井市外山茶臼山古墳の鏡片 浩 一  35

 <文 献紹介> 森 浩一  36

4・ 5世紀の朝・日関係と金石資料  李  進熙  39

 李進 熙氏の公演をきいて(1 滑川 二 三郎 40

       同上    (2 尼崎 貞 子  40

       同上    (3 湯本 美 知子 41

 

72号  1974720

 <古 代学研究会月例会の記録> 表 紙裏

 古墳 文化の地域的構造とその特質  ― 伊勢国鈴鹿地方の場合―  和 田 年弥   1

 娯三 堂古墳の遺物  森  浩一・大野 左千夫  13

 大阪 湾沿岸地域における弥生時代遺跡群の展開とその社会(上) 寺沢 薫  14

 古代 遺跡から出るソバの花粉   嶋倉 巳三郎 34

 箸墓 物語について  土橋 寛   35

 乙訓 寺の土器 星野 猷二 38

 <文 献紹介> 森 浩一 39

 

73号  1974930

 魏晋 (西晋)朝短里の史料批判 ― 山尾幸久氏の反論に答える― 古田 武 彦   1

 朝鮮 古代のシャマンの冠 カー ル・ヘンツェ(大林 太良・訳) 13

 大阪 湾沿岸地域における弥生時代遺跡群の展開とその社会(下) 寺沢 薫   21

 京都 府山城町里屋敷出土の磨製石剣形石器   山田 良三  34

 愛知 県南知多町内海下別所遺跡調査概報 山 下 勝年  35

 

74号  『原始・古代農耕特集』 19741225

 <古 代学研究会例会の記録> 表 紙裏

 <シ ンポジュウム>原始・古代の農耕をめぐって   嘉一・渡部 忠世・秋山 日 出雄・鈴木 重治・石野 博信・ 浩一・ 岡 田 正彦   1

 漢代 の食物について―長沙馬王堆漢墓副葬の食物を中心に― 杉 本 憲司  27

 様式 別に整理した弥生木製耕具―畿内地方を中心として― 中 井 一夫  30

 木簡 にみる植物性食物とその産地  辰 巳 和弘  33

 擦文 式文化における農耕作物  石 附 喜三男 36

 「手 鎌」についての雑考  炭 田 知子  39

 関東 地方の石庖丁について 俊 彦  45

 <編 集後記> 森 浩一 49

 

75号  1975310

 研究法の提言化学分析担当者 からの要望 ―信頼できる 分析結果を得るために目的にかなう 試料の提供を― 安田 博 幸 表紙裏

 <古 代学研究会例会の記録> 表 紙裏

 弥 生・古墳両時代における土木設計法と地割りの単位について 国 男   1

 奈良 県天理市竜王山古墳群の問題 V―補稿篇― 清 水 真一   8

 愛知 県丹羽群大口町出土の銅鏡について 宮 川 芳照  15

 愛媛 県松山市新浜徳利山古墳発掘調査概報 正 岡 睦夫・岡野 保   16

 多摩 丘陵西端部採集の石器2例   寺沢 薫  26

 Plant Opal 分 析による窯壁中のスサ材の推定 浩 一・藤原 宏 志  28

 奈良 県天理市出土の大刀形の埴輪 川 北 通雄  34

 古市 方形墳出土の塼仏 伊達 宗泰  35

 石棺 石材の産地推定と石棺の分布 間 壁 忠彦  36

 <編 集後記> 森 浩一  41

 

「古 代学研究」51号〜100に 戻る

 

76号  1975630

 <研 究法の提言>材質研究者からの要望―古代学資料としての木材出土品の研究に関心と協力を―   嶋倉 巳三郎 表紙裏

 富山 県における古墳発生期の調査とその成果―主に外地系要素の在り方をめぐって―  藤 田 富士夫  1

 S字 口縁台付甕形土器出土の遺跡分布に関する私見   三渡 俊一郎 11

 兵庫 県川西市出土の石棒  滑 川 二三郎 19

 常陸 伊勢山古墳の墳形について  片 山  洋・茂木 雅博  20

 石棺 石材についての補訂  間 壁 忠彦  23

 ヴュ ルム氷期末以降の海水面変動について―関東地方の縄文式土器時代を中心として―  勅 使河原 彰 24

 石川 県野々市町御経塚遺跡出土の土偶  高 橋  裕  40

 <編 集後記> 森 浩一  41

 

77号  1975920

 <研 究法の提言>絹・麻など繊維製品の場合 布 目順郎 表紙裏

 愛媛 県唐山遺跡の弥生前期削り出し突帯期の土器 十 亀幸雄   1

 愛知 県南知多町内海林ノ峰貝塚試掘概報 山 下 勝年   8

 長持 形石棺の再検討  田中 英夫  17

 甲斐 国分寺周辺における後期古墳の様相   小林 広和・里村 晃 一  30

 和歌 山市西山東出土の土師器 河 上 邦彦  38

 部に ついて 山尾 幸久  40

 <研 究法の提言>考古学と類型認識―情報科学と考古学の学際研究について― 小 沢 一雅  42

 抜歯 の話 春成 秀爾  44

 記号 的図形を付した土器片 増 田 一裕  48

 <編 集後記> 浩一  48

 

78号  19751220

 <研 究法の提言>遺跡から発掘される石臼―挽き臼の系統的研究― 三 輪 茂雄 表紙裏

 愛媛 県における前方後円墳  正 岡 睦夫   1

 無 名王,ソーテール・メガース″l  ― 考古貨幣学による古代インド史の 一面― 栗 須 礼夫  11

 かつ て戦争があった―石鏃の変質―  佐 原 真  26

 大阪 府藤田山古墳発見の鉄剣と鉄斧   宇治田 和生 31

 椎葉 村で採集した「ソジシ」という言葉について 谷 川 健一  32

 鳥取 県米子市大谷遺跡出土の土師器   清水 真一  34

 <古 代学研究会例会の記録> 36

 愛媛 県平城貝塚剥片石器  十 亀 幸雄  37

 前田 豊邦氏の「北近畿における縄文文化の研究―但馬の縄文早期文化について―」についての森林生態学から見た問題点  松下 まり子 45

 百舌 鳥ニサンザイ古墳周濠破壊に抗議する  石 部 正志・宮川 徏 48

 ニサ ンザイ古墳等の緊急保存を要望する  泉 州の自然と文化財を守る連絡会議・関西文化財保存協議会・古代学研究会・考古学研究会・池上・四ツ池遺跡を守る協議会 51

  

79号  1976430

 百舌 鳥(土師)ニサンザイ古墳周濠破壊再開に抗議する   宮川 徏  表紙裏

 古墳 時代の鉄鏃および弓の機能的分析 戸 田 智   1

 近江 の石垣築成者穴太衆 北垣  聡一郎 17

 里田 原遺跡出土木器の復原的考察 正 林 護  22

 宮城 県仙台市大蓮寺窯跡発掘調査概報 渡 辺 泰伸  29

 和歌 山県海南市室山1号 墳の鉄鏃 田中 英夫  36

 鳥取 県日野郡溝口町宮原古墳群 清 水 真一・吉村 博 恵  37

 

80号  1976730

 黒姫 山古墳の整備工事をめぐって 浩 一 表紙裏

 高縄 半島における弥生前期の遺跡について 正 岡 睦夫   1

 野中 宮山古墳の埴輪 三木 精一  10

 群馬 県における横穴式石室の前庭について 松 本 浩一  11

 古代 の火に関する2資 料 嶋倉 巳三郎 31

 文化 人類学から考古学への提言  大 林 太良  33

 滋賀 県大津で石積み技法を検討する  前 園 実知雄 41

 

81号  19761210

 <研 究法の提言>どうして鏡の銘文が消されるのか ― 鳥取・普段寺山1号 墳出土鏡と大阪・阿為神社蔵鏡の場合―   森 浩 一 表紙裏

 縄文 式土器時代の時期区分について(試論)上  勅 使河原 彰  1

 弥生 時代における交易―人類学的考察―  角 林 文雄  20

 遺構 の埋土種子の分析法と検出例  笠 原 安夫  29

 双性 と古墳の被葬者  野 沢 謙治  34

 豊岡 市西光寺山5号 墳出土の鍬先  瀬 戸谷 晧  37

 歴史 考古学の各部門における専門家の輩出を一歴史地理研究者の希望―木下 良   38

 土製U字 型鍬先について 松岡 秀樹  40

 <古 代学研究会月例会報告> 41

 

82号  1977220

 <研 究法の提言>遺跡発掘と地理学   伊 達 宗泰 表紙裏

縄 文式土器時代の時期区分について(試論)下   勅使河原 彰   1

 狩猟 と農耕祭祀の弓矢について  戸 田 智  20

 古墳 の石材とその産地について―石棺材を中心として― 奥 田 尚  26

 奈良 市南京終町野神古墳出土の馬具  千 賀 久  34

 出土 桛について  角 山 幸洋  38

 

83号  1977610

 <研 究法の提言>遺存歯牙からの考古学的検討を 宮 川 徏 表紙裏

<シ ンポジュウム>

池 の考古学をめぐって  寺 沢 薫・中井 一夫・清水 真 一・田中 英夫・坂口 昌男・伊達 宗泰・石野 博信・瀬川 芳則・菅原 康夫・杉本 憲司・森 浩一  1

 畿内 系家形石棺に関する一試考(上) 増 田 一裕  23

 岸和 田市久米田古墳群出土の石製品 森  浩一  37

 八尾 市西ノ山古墳・中ノ谷古墳出土遺物について 吉 岡 哲  38

 銅鐸2  森 浩一  43

 <編 集後記> 森 浩一  44

 

84号  1977830

 <研 究法の提言>考古学と概念用語  寺 沢 薫 表紙裏

メ ソアメリカ金属器文化について  大 井 邦明   1

 弥生 式土器製作の問題点  角 林 文雄   9

 畿内 系家形石棺に関する一試考(下) 増 田 一裕  17

 寺院 礎石の岩質とその産地推定―奈良・飛鳥朝寺院礎石を中心として― 奥 田 尚・秋山 隆保 28

 <古 代学研究会月例会の記録> 32

 「古 墳の石材とその産地について―石棺材を中心にして」を読んで 間 壁 忠彦・間壁 葭子 33

 陝西 省で見た石馬と石牛  森  浩一  39

 高松 塚古墳の大刀の刀身について 森  浩一  42

 <編 集後記> 森 浩一  43

 

85号  19771230

<研 究法の提言>都城研究の現状と課題   秋山 日出雄 表紙裏

海 獣葡萄鏡の観察―同笵海獣葡萄鏡の紹介と二,三の問題―  勝 部 明生・前田 洋 子   1

 <研 究法の提言>接点を求める 和 田 萃   9

 広島 県芦品郡新市町相方出土の分銅形土製品  脇 坂 光彦  10

 八尾 市恩智出土の弥生遺物  山 本 彰・一瀬 斉男  13

 大阪 府寝屋川市小路遺跡発見の弥生式土器   宇治田 和生 17

 安倍 山丘陵における弥生遺跡と古墳群の再検討  増 田 一裕  20

 越智 氏居館跡出土の瓦器 ―瓦 器の終末年代に関連して― 白石 太 一郎 24

 背見 山古墳発掘調査概要 大野 嶺夫 大野 左 千夫 32

 X線 回折法による石材産地推定法における疑問点  奥 田 尚  35

 長江 で水文状況の考古学的調査  40

 

86号  197842

 <研 究法の提言>土器製塩をめぐって若干 石 部 正志 表紙裏

 和歌 山県日高川流域出土の旧石器 ― 松瀬遺跡出土の資料を中心として―  巽  三郎・柳田 俊雄   1

 川西 市加茂遺跡発見のナイフ形石器と尖頭器  橋 本 正幸 18

 有溝 土錘について 大野 左千 夫 19

 羽曳 野市ヒチンジョ池西古墳の石灰試験報告   米谷 晃一  25

 付記 森 浩一  25

 「羽 曳野石棺石灰試験報告」に対するコメント  安 田 博幸  25

 愛媛 県今治市桜井雉之尾丘陵の古墳出土遺物 正 岡 睦夫  26

 大阪 府四条畷市発見の製塩土器  野 島 稔  33

 都城 制成立への一つの画期 ― 日本古代の「都市」研究の覚書として―  楠 元 哲 夫  38

 

87号  1978720

 <研 究法の提言>身近な見直しを―梶山古墳の壁画と岡益の石堂―  浩 一 表紙裏

 豊橋 平野における銅鐸の出土地について 竹 内 尚武   1

 古墳 出土の鉄製留金形小品について ― その名称と用途をめぐって―  市 毛 勲  20

 益田 岩船の再検討―横口式石槨説―  神 部 四郎次 25

 ダン ジリの輪の保存  辻川 陽一  30

 ベツ ボロドフの方法と日本出土のガラス 神 崎 一昌  31

 島根 県安来市荒島・造山第2号 墳出土の埴輪  清 水 真一  39

 

88号  19781220

 <研 究法の提言>陪塚の計画性 田 中 英夫 表紙裏

 愛媛 県祝谷丸山遺跡の細石刃剥離技術   十 亀 幸雄   1

 登呂 遺跡出土の布について 布 目 順郎  10

 弥生 式土器製作と弥生時代開始年代について 角 林 文雄  12

 加古 川市の石器1 ― 山之上遺跡の採集資料― 藤 原 清尚  15

 射 型・射技の変遷とその分類 ― 実用され活きた道具として弓矢の出土遺物を再 現し考察するために― 戸田 智   24

 大阪 府枚方市小倉地区発見の埴輪  三 宅 俊隆  39

 

89号  1979420

 <研 究法の提言>壬申の乱の馬と人間―踏査研究の必要性― 菅 谷 文則  表紙裏

 畿内 大形前方後円墳の築造企画について  石 部 正志・田中 英 夫・宮川 徏・堀田 啓一    1

 古新 羅・有棘利器考  潮  23

 パル ティア時代の電池  神 崎 一昌・訳  33

 「古 市方形墳」整理ノートより 赤 塚 次郎  34

 <古 代学研究会月例会の記録> 井 端 二男  41

 

90号  1979720

<研 究法の提言>過去の出土遺物等の再点検―篠山町金照寺所蔵三角縁画文帯神獣鏡の発見に関連して― 瀬 川 芳則 表紙裏

 鏡片 副葬について 正岡 睦夫   1

 和歌 山県白浜町の線刻人名のある古墳  三 郎・大原 満  14

 円筒 埴輪製作覚書  赤塚 次郎  15

 奈良 県宇陀郡大宇陀小学校保管の石器 増 田 一裕  26

 広島 県芦品郡潮崎山古墳について 脇 坂 光彦  27

 応 神・仁徳陵にみる特殊状況  網 干 善教  31

 大阪 府枚方市禁野車塚出土の円筒埴輪  三 宅 俊隆  34

 南山 城発見の地下式古墳  江 谷  寛   35

 <図 版解説>奈良県巣山古墳の航空写真  森  浩一  38

 京都 市山科勧修寺丸山町出土の蔵骨器 小 西 美智子 39

 

91号  19791210

 打虎 亭古墳の墳丘 森 浩一  表紙裏

 寿陵 試論  茂木 雅博   1

 袈裟 衣という名称について  井 筒 雅風  13

 高安 城を探して 棚橋 利光  15

 古代 の石切場跡 その1 ― 岩屋峠西方― 奥田 尚・ 増田 一裕  17

 大 和・弥生社会の動態 ―寺 沢論文「大和弥生社会の展開とその特質」によせて― 石 野 博信  23

 古代 製鉄と鉄鏃の製法 ―実験 による想像説の可能性追求―新沼 鉄 夫  31

 <1979年 度古代学研究会月例会の記録> 井 端 二男  37

 打虎 亭漢墓見学記  山 田 邦和  38

 天皇 陵の濠   浩一  40

 <編 集後記> 浩一  41

 

92号  1980520

 <研 究法の提言>掘立柱建物跡の調査  石 野 博信 表紙裏

弥 生系農業における水利施設の意義と展開(上) 菅 原 康夫   1

 新し く発掘整理した高句麗東明王陵  堀 田 啓一・訳  19

 出土 木簡事始  船木 義勝  24

 新聞 記事にみる大阪市東淀川区上新庄出土の銅矛  前 田 豊邦  31

 坂出 市加茂町木の葉塚(サギノクチ1号 墳)の線刻壁画  井 上 勝之・玉城 一枝  32

 <編 集後記> 浩一  45

 

93号  1980620

 中原 高句麗碑の建立年代について  木 下 礼仁 表紙裏

 ※県 後漢墓「倭人」磚について  星 宮 恵一   1

 青森 県の弥生式文化の検討  岩 本 義雄  10

 弥生 系農業における水利施設の意義と展開(下) 菅 原 康夫  13

 有孔 土錘について 大野 左千夫 30

 レン ガ色安山岩製棺蓋未製品の発見  増 田 一裕・奥田 尚   39

 <編 集後記> 浩一  43

 

94号  『特集 万葉集と考古学』 19801030

 近江 大津宮   博通   1

 藤原 宮の御井の歌  和 田 萃   2

 磐代 と有間皇子 浩一   4

 十印 のある土器 勝部 昭   6

 縄の 裏の製塩 松岡 秀夫   7

 二つ の出雲 前島 己基   8

 託  馬 野 田辺 哲夫  10

 奈 良・平安時代の多摩地方の竪穴住居   国男  13

 都太 の細江 今里 幾次  15

 纏向 万葉と人磨屋敷 石野 博信  17

 武庫 川の水流と洪水 森岡 秀人  18

 知多 の浦の海浜集落 杉崎 章  20

 日笠 浦考  浅田 芳朗  22

 竹珠 考 瀬川 芳則  23

 田子 の裏の海人 辰巳 和弘  26

 沼名 河之底奈流玉 寺村 光晴  28

 足柄 のみ坂 坂詰 秀一  29

 信濃 道を通った人たち 大林 太良  30

 伊香 保  ―榛名火山の噴火と 考古学― 田島 桂男  31

 室寿 詞の歌  桐原 健  33

 神島 考  村上 正名  35

 対馬 の浅茅山と浅茅浦  永 留 久恵  38

 気多 大社と寺家遺跡  上 田 正昭  40

 大伴 の三津と奥津城  堀 田 啓一  41

 田植 え農法の起源  木 下 忠  44

 飛鳥 浄御原宮造営の歌  網 干 善教  45

 「山 部郡印」とその周辺  大 塚 初重  48

 神坂 峠  神村 透  49

 大伴 家持の能登巡行  浜 岡 賢太郎 51

 隼人 の城と隼人塚 上村 俊雄  53

 万葉 に見る水田の一考察  伊 達 宗泰  55

 コナ ギの現存地域と近接の弥生後期遺跡  山 本 寿々雄 57

 辰砂 と万葉集  市毛 勲  59

 錦陵 の検出  角山 幸洋  61

 

95号  1981310

 「羅 州藩南面古墳群」の内容の訂正と追補   穴 沢 光・馬目 順一 表紙裏

 装飾 古墳の被葬者について―大和朝廷水軍の水先案内―  金 井 典美   1

 大和 弥生社会の評価をめぐって ―石野氏の批判に対して―  寺 沢 薫   6

 広島 県における終末期古墳の一例 ―尾市1号 墳について― 脇坂 光彦  20

 古代 の石切場跡―ドンズルボー付近― その2  奥 田 尚・増田 一裕  26

 <新 刊紹介> 伊達 宗泰  37

石 錘についての覚書   大 野 左千夫 38

 

96号  1981830

 フラ ンス考古学の現状―特に陶磁器の産地推定について―  M・ ピコン (佐藤 昌 憲・抄訳) 表紙裏

 東六 甲の高地性集落(上) 森 岡 秀人   1

 愛媛 県越智郡玉川町犬塚遺跡について 正 岡 睦夫  20

 和歌 山市朝日出土の石槍 大野 左千夫・長谷川 俊幸32

 床面 に敷かれた石灰藻覚書 西 原 昭明・富樫 卯 三郎  34

別 所下39号 古墳出土の円筒形埴輪  伊 達 宗泰・赤塚 次郎  38

                          

97号  198256

 陵墓 の現状と問題点  田 中 英夫 表紙裏

 東六 甲の高地性集落(中) 森 岡 秀人   1

 秦置 相邦・丞相考 ―秦における相邦と丞相の設置について―  韓  養民(森 博達・訳) 13

 磨製 石剣論争私見  角林 文雄  19

 越 前・福井市篠尾の新瑠古墳 斎 藤  優  24

 石原 亀甲,徳王両遺跡出土の小形仿製鏡の鈕孔内にあった紐の材質について  布 目 順郎  30

 中河 内の古墳の石棺材  奥 田 尚  33

 徳島 県三好町出土の鏡片について 河 野 雄次  39

 岡 益の石堂≠フ刻印  岡 田 保造  41

 黄金 塚古墳出土の円体方孔銭についての考察  高 木 繁司  43

 <編 集後記> 森 浩一  44

 

98号  1982114

 <研 究法の提言>貝塚研究によせて―ミクロ的調査とマクロ的調査―  後 藤 和民   表紙裏

 弥生 時代及び古墳時代の水利と水田 ― 西日本を中心として―(上) 正岡 睦 夫   1

 伝仁 徳陵(大山)古墳の幕末修陵″H事をめぐって  中 井 正弘  12

 古墳 群の構造変遷からみた古墳被葬者の性格(上) 田 中 晋作  22

 はに わと製作者(上) 赤塚 次郎  27

 雲南 少数民族の鉄器受容―独龍族・※※族の民族調査― 中 村 潤子  34

 <シ ンポジウム>大和弥生社会の評価をめぐって 石 野 博信・寺沢 薫・ 森岡 秀人・中井 一夫・堀田 啓 一・ 浩一 (田口鹿一・記録) 35

 

99号   1983530

 弥生 時代及び古墳時代の水利と水田   ―西日本を中心として―(下) 正岡 睦 夫  1

 土器 の胎土分析方法について 奥 田 尚・米田 敏 幸 12

 はに わと製作者(下) 赤塚 次郎  22

 名古 屋市熱田白鳥・断夫山古墳の前後関係について 三 渡 俊一郎 26

 古墳 群の構造変遷からみた古墳被葬者の性格(下) 田 中 晋作  35

 徳島 県土成町出土の石槌  河 野 雄次  44

 菖蒲 浦古墳群第1号 墳出土の平絹と葛布について 布 目 順郎  46

 

100号  1983731

  100号 刊行にあたって   浩一 表紙裏

  築造企画からみた毛野の一首長墓の性格  ―綿貫観音山古墳をめぐって― 宮川 徏    1

 密集 型群集墳の特質とその背景―後期古墳論(1)― 辰巳 和 弘  10

  銅鐸鋳造年代について 藤田 三 郎  19

  熊本県久保遺跡第1号石棺出土の鉄剣に付着する平絹について  布目 順郎  29

  新たに発掘した高句麗の橋 アン・ビョンチン(堀田啓一・訳) 32

  咸安・固城地方における前方後円墳発見の意義  姜 仁 求 ―日本の前方後円墳の源流と関連して― (門 田誠一・要約) 36

  論評・二つの高地性集落―大和『六条山遺跡』及 び河内『東山遺跡』報告書の書評にかえて―   森岡 秀人 37

  古代学研究総目録(第1号〜 第100号)

 

文書の先頭 に戻る

「古 代学研究」51号〜100  に戻る

 

「古 代学研究」101号〜150

101号  198312

■論文 (論 攷)

山東省 先史文化の一 ー大紋文化ー 蔡 鳳 書 1

広帯二 山式冠について 中村 潤 子 12

組合式 家形石棺と石工集団 二上 山系石材を例として 奥田 尚 34

■資料 紹介■

兵庫県 飾磨郡夢前町出土の磨製石剣 山本 三 郎 39

百舌鳥76号 墳出土資料について 田中 晋 作 42

■論評 ■

韓国の 前方後円墳問題に関連して 考 古学と批判文のあり方 森 浩 一 45

■記録 ■

東国の 古墳時代をめぐって 岩崎 卓 也 48

森浩一 編集の古代学研究100号 の発刊を祝う会の記録 菅谷 文 則 49

■編集 後記■櫃本 誠一 裏表紙

 

102号  特集 各地域における最後の前方後円墳 西日本 1984年 3月

■研究 ノート■

鹿児島 県 上村 俊堆 1

宮崎県  長津 宗重 7

熊本県  高木 恭二 15

長崎県  片山 巳貴子 18

佐賀県  松岡 史 20

福岡県  柳沢 一男 28

福岡県  北九州市曽根地域  宇野 慎 敏 33

大分県  岩本 仁蔵 37

山口 県ー防府地方ー 桑原 邦 彦 41

 

103号  特集 各地域における最後の前方後円墳 西日本・ 1984年 4月

■研究 ノート■

広島県  脇坂 光彦 1

島根県  出雲地方ー 曳野 律 雄・内田 律雄・西尾 良一・松本 岩雄 5

鳥取県  野田 久男 10

岡山県 北部 美作地方  岡田 博  14

岡山県 南部 藤田 憲司 17

愛媛県  正岡 睦夫 26

高知県  土佐山田町大塚古墳  廣田 典 夫 29

徳島県  菅原 康夫 84

香川県  真鍋 昌宏 38

 

104号  特集 各地域における最後の前方後円墳 西日本 1984年 6月

■研究 ノート■

兵庫県 北部ー丹波・但馬地方ー 瀬戸谷 晧  1

兵庫県 西南部ー播磨地方ー 櫃本 誠 一 6

兵庫県 東部ー西摂地方ー 森岡 秀 人・藤田 和尊 11

大阪府 北部ー摂津地方ー 田中 晋 作 16

大阪府 西部ー和泉地方ー 田中 英 夫 22

大阪府 東部ー河内地方ー 一瀬 和 夫 26

奈良県 東部 河上 邦彦 30

奈良県 西部 菅谷 文則 35

京都府 北部ー丹後・丹波地方ー 杉原 和 雄 38

京都府 南部 奥村 清一郎 42

滋賀県  兼康 保明 46

和歌山 県 大野 嶺夫 50

 

105号  特集 各地域における最後の前方後円墳 東日本・ 1984年 8月

■研究 ノート■

三重県  水口 昌也 1

愛知 県ー尾張地方ー 宮川 芳 照 6

岐阜県  八賀 晋 9

静岡県  辰巳 和弘 13

福井 県ー若狭地方ー 入江 文 敏 17

石川 県ー山伏山1号墳を中心にー 小嶋 芳 孝 21

富山県  藤田 富士夫 26

長野 県ー善光寺平地域ー 小林 秀 夫 31

山梨県  小林 広和・里村 晃一 35

■編集 後記■櫃本誠一 裏表紙

 

106号  特集 各地域における最後の前方後円墳 東日本・ 198411

■研究 ノート■

東京都  大谷 猛 1

千葉県  杉山 晋作 4

埼玉 県ー埼玉古墳群周辺地域ー 田中 正 夫・小川 良祐 8

群馬 県ー金冠塚古墳の検討ー 石塚 久 則 12

栃木県  大金 宣亮 17

茨城県  茂木 雅博 26

福島県  目黒 吉明 30

宮城県  工藤 雅樹 34

岩手県  草間 俊一 36

■座談 会■前方後円墳の終末 森 浩 一・和田 萃・櫃本 誠 一・辰巳 和弘 40

■編集 後記■櫃本誠一 裏表紙

 

107号  1985年 3月

■論文 (論 攷)

摂河泉 における古代の港と背後の交通路について 日下 雅 義 1

磨製石 剣論争補論 角林 文雄 14

■研究 メモ (研 究の紹介)

昌原三 東洞遺跡出土の小型鏡と銅鏃 門田 誠 一 16

■資料 紹介■

弥生時 代の布2種についての調査ー熊本県西弥護免遺跡および静岡市登呂遺跡の布についてー 布目 順 郎 30

但馬の 長持形石棺 但馬考古学会 34

袋井市 土橋遺跡出土の 「國厨」 銘墨書土器について 永井 義博 41

■記録 ■

「稲作 文化論をめぐって」  坪 井 洋文 47

 

108号  1985年 7月

■論文 (論 攷)

難波津 の比定地ー日下論文を読んでー 千田 稔  1

太宰 府・観世音寺の碾磑について 三輪 茂 雄・下坂 厚子・日高重助 5

「畿 内」 第ー様式暦年代の試 み ()  豊岡 卓 之 12

大和・ 河内における古墳の石室材 奥田 尚  29

■資料 紹介■

広島県 御堂西古墳群第2号墳出土の布について 布目 順 郎 37

■提言 ■

木質由 来の銹に樹種をみる 嶋倉 已 三郎 39

■書 評・論文評 (新 刊紹介)

大井邦 明著 『消された歴史を掘 るーメキシコ古代史の再構成ー』 小 林 致広 41

 

109号  198511

■論文 (論 攷)

岩橋千 塚と周辺の T 字 形横穴式石室 ()   大野 嶺夫 1

「畿 内」 第ー様式暦年代の試 み ()   豊岡 卓之 20

吉備型 「器台・壷」 胎 土中の含有物ー砂礫とシャモットをめぐってー 狐塚 省 三・奥田 尚 36

千田稔 氏の批判に答える 日下 雅 義 48

■資料 紹介■

奈良県 中山大塚古墳の特殊器台形土器 田中 英 夫・奥田 尚 51

兵庫県 尼崎市西川遺跡出土の特殊器台形埴輪について 宇垣 匡 雅 54

■提言 ■

埋蔵文 化財の調査と保存ー河内高井田横穴群とその周辺の現状ー 吉岡 哲 表紙裏

■追悼 文■

銅鐸と 宮地邦男さん 森 浩一 57

宮地邦 男さんを偲んで 岩野 見 司 57

 

110号  1986年 3月 

■論文 (論 攷)

岩橋千 塚と周辺の横穴式石室 ()  大野 嶺 夫 1

■資料 紹介■

静岡県 引佐郡細江町における古墳時代資料 辰巳 和 弘・奥田 尚・坂 靖  19

京都府 山城町椿井採集の須恵器 山田邦 和  34

桜井 市・若桜神社採集の埴輪 清水 真 一 35

兵庫県 三田市下所遺跡出土の印章について 高島 信 之 36

■提言 ■

串間出 土の璧と周尺 篠原 俊次  37

■論評 ■

韓国の 前方後円墳ー長鼓山古墳の発見ー 森 浩 一 40

 

111号  1986年 8月

■論文 (論 攷)

日本に おける横穴式石室の出現とその系譜ー畿内型と九州型ー 森下 浩 行 1

紅簾石 片岩が見られる竪穴式石室 奥田 尚  18

■論文 (翻 訳)

寧波に 現存する日本国大宰府博多津の華僑の石碑研究 顧 文 壁・林 士民 (蘇哲訳)  23

■研究 ノート■

仁屁洞 支石墓岩刻画 乾 淑子 28

■資料 紹介■

双脚輪 状文形埴輪片の表面採集 大野 嶺 夫 32

日本延 長3年道賢法師経筒 石 志 廉 (菅 谷文則訳)  33

入江内 湖周辺遺跡出土木製品の概要 中井 均  35

■古代 学を試掘する1■

森 浩 一 表紙裏

■記録 ■

'86サ マーセミナー (美 作・三次地域)  大竹 弘 之 27

「韓国 の前方後円墳の検討会」 か ら 坂 靖 40

 

112号  198611

■論文 (翻 訳)

オルド ス式青銅器について (※ 于鄂尓多斯式青銅器)   烏 (玉 城 一枝訳)   1

■論文 (論 攷)

前方後 円形墳丘の周溝掘削パターンと区画性ー前方後円形成立に関する覚え書きー 一瀬 和 夫 9

■研究 ノート■

東アジ アにおける神籠石系山城の位置 門田 誠 一 19

■資料 紹介■

松山市 平井町古市出土の石戈 十亀 幸 雄 33

■古代 学を試掘する2■森 浩一 表紙裏

■書 評・論文評 (新 刊紹介)

橿原考 古学研究所編 『矢部遺 跡』 米田 敏幸 36

石附喜 三男著 『アイヌ文化の源 流』 石川 直 章 39

■記録 ■

多角的 視点による食文化考 (第 4回日本海文化を考える富山シンポジウムより)  麻柄 一 志 42

 

113号  1987年 3月

■研究 ノート■

太田川 中流域における弥生文化の進出 永井 義 博 1

■調査 報告■

湖西地 域南部における群集墳の構造と系譜 () ー 熊ケ谷古墳群測量調査報告ー  森下 浩 行・坂 靖・細川 康 晴 19

■資料 紹介■

兵庫県 西脇市岡之山周辺の古墳 岸本 一 郎 34

■論評 ■

庄内式 から布留式ヘー米田氏の批判文に寄せてー 寺沢 薫  40

■古代 学を試掘する3■

森 浩 一 表紙裏

 

114号  1987年 9月

■シン ポジュウム■

鶏の考 古学 田名部 雄一・坂 靖・東 潮・ 櫃本 誠一・大野 左 千夫・宮田 浩之・岡崎 晋明・小野木 裕 子・近藤 義行・森 浩一・高橋 美 久二・鈴木 重治・寺沢 薫 1

■調査 報告■

湖西地 域南部における群集墳の構造と系譜 () ー 熊ケ谷古墳群測量調査報告ー 森下 浩 行・坂 靖・細川 康 晴 34

■古代 学を試掘する4■

浩一 表紙裏

■記録 ■

'87サ マーセミナー  「三 重県神島」  一瀬 和 夫 40

 

115号  198711

■論文 (論 攷)

線刻を もつ紡錘車ー群馬県における事例を中心としてー 井上 唯 雄 1

九州型 横穴式石室考ー畿内型出現前・横穴式石室の様相ー 森下 浩 行 14

■資料 紹介■

和歌山 県貴志川町所在平池第一号古墳とその円筒埴輪 三宅 正 浩・河内 一浩 37

■書 評・論文評 (新 刊紹介)

武末純 一 「北九州市長行遺跡の 孔列土器」  土生田 純之 40

■古代 学を試掘する5■

浩一 表紙裏

■案内 ■

『鄂城 漢三国六朝銅鏡』 日本語 版の刊行

 

116号  1988年 3月

■論文 (論 攷)

考古学 の研究対象に認められる地震の痕跡 寒川 旭  1

■論評 ■

大阪府 久宝寺・加美遺跡の古式土師器の土器胎土に関する2・3の問題ー井上厳氏の分析と奥田尚氏の砂礫観察の結果との比較を通してー 一瀬 和夫 17

■書 評・論文評 (新 刊紹介)

『摂津 豊中大塚古墳』 田中 晋作 34

■古代 学を試掘する6■

浩一 表紙裏

■記録 ■

1987年 度古代学研究会月例会の記録 井端 二 夫 33

 

117号  1988年 7月

■論文 (翻 訳)

U・ド ルジスレン著 『北匈奴』 () (志 賀和子訳)   1

■論文 (論 攷)

曽畑式 土器の出現ー東アジアにおける先史時代の交流ー 水ノ江 和 同 13

■研究 ノート■

縄文早 期高山寺式土器の成立過程と細分編年 和田 秀 寿 39

■古代 学を試掘する7■

森 浩 一 表紙裏

 

118号  198811

■論文 (論 攷)

『出雲 国風土記』 大井浜の須恵 器生産 ()   内田 律雄 1

■研究 ノート■

日本の 古代都城造営の際なぜ大きな古墳を潰したのか 王 建 新 15

■論文 (翻 訳)

U・ド ルジスレン著 『北匈奴』 () (志 賀 和子訳)  20

■論評 ■

自然科 学を考古学に応用するにあたって 奥田 尚  35

■古代 学を試掘する8■

森 浩 一 表紙裏

■記録 ■

'88古 代学研究会サマーセミナーの記録 森井 貞 雄 14

“第2 回翡翠と日本文化を考えるシンポジウム”に参加して 竹原 伸 仁 40

 

119号  1989年 6月

■論文 (論 攷)

近江弥 生社会の動態 杉本 源造  1

■資料 紹介■

布目川 流域における縄文時代遺跡の調査 松田 真 一 18

衛門坂 古窯跡出土の須恵質埴輪について 永井 義 博 22

■論文 (翻 訳)

U・ド ルジスレン著 『北匈奴』 () (志 賀 和子訳)  26

■記録 ■

『飛騨 国府シンポジウム』 に参 加して 竹原 伸二 43

■古代 学を試掘する9■

吉野ケ 里の周辺地域の意味ー筑紫と出雲ー 森 浩 一 表紙裏

 

120号  1990年 2月 

■論文 (論 攷)

胡籙の 復元ー寺口千塚の資料を中心としてー 坂 靖  1

『出雲 国風土記』 大井浜の須恵 器生産 ()   内田 律雄 10

■論文 (翻 訳)

U・ド ルジスレン著 『北匈奴』 () (志 賀和子訳)  20

■研究 ノート■

ガラス 玉造り 奥田 尚 31

■資料 紹介■

板ガラ スの新資料について 清水 真 一 33

宇陀の 一磚槨墳 井ノ谷 守 37

■古代 学を試掘する10

三角縁 神獣鏡 森 浩一 表紙裏

■記録 ■

サ マー・セミナーに参加して 奥田 尚  40

■書 評・論文評 (新 刊紹介)

関根貢 眞隆 『天平美術への招 待ー正倉院宝物考ー』 武 田 厚志 36

 

121号  1990年 4月

■論文 (論 攷)

青銅器 の副葬と王墓の形成ー北九州と近畿にみる階級形成の特質 ー  寺沢 薫 1

■資料 紹介■

立野城 跡出土の宝篋印塔 北野 隆 亮 36

医王寺 跡発見の滑石製宝塔について 河内 一 浩 40

■論文 (翻 訳)

U・ド ルジスレン著 『北匈奴』 (5・ 完) (志 賀 和子訳)  45

■古代 学を試掘する11

三角縁 神獣鏡をめぐる問題 森 浩一 表紙裏

■書 評・論文評 (新 刊紹介)

進藤正 信 『土佐白瀧鉱山史の研 究ー住友家の経営を主体としてー』 菅 谷 文則 44

 

122号  1990年 5月

■論文 (論 攷)

弥生時 代における二上山サヌカイトの獲得と石器生産 塚田 良 道 1

百舌 鳥・古市古墳群の被葬者の性格について 田中 晋 作 28

奈良時 代赤色塗彩土師器の様相とその意味 鶴間 正 昭 51

■資料 紹介■

大和信 貴山の焼米 奥田 尚・芋 谷 裕之 84

■古代 学を試掘する12

三角縁 神獣鏡をめぐって 森 浩 一 表紙裏

 

123号  特集 列島各地域の円墳ー主として大型円墳をめぐってー 1990年8月

■古代 学を試掘する13

今、 なぜ円墳か 森 浩一 表紙裏

■研究 ノート■

東北・ 日本海側の古墳ー山形・秋田県ー 川崎 利 夫 3

新潟県 の古墳 坂井 秀弥 7

石川・ 富山県の古墳 小嶋 芳孝  12

京都府 の古墳 細川 康晴・森 正・杉原 和 雄 18

但馬の 古墳 谷本 進・瀬戸谷 皓 24

伯耆・ 因幡・出雲の古墳 清水 真 一 32

福岡県 の古墳 柳沢 一男 37

佐賀・ 長崎県の古墳 蒲原 宏 行・本田 秀樹 44

宮崎・ 鹿児島県の古墳 田中 茂  49

四国東 部の古墳 菅原 康夫・國 木 健司 55

広島県 の古墳 脇坂 光彦 60

岡山県 の古墳 間壁 忠彦 63

播磨の 古墳 櫃本 誠一 67

摂津の 古墳 森岡 秀人・田中 晋作 72

河内・ 和泉の古墳 一瀬 和夫 79

奈良県 の古墳 佐々木 好直 85

和歌山 県の古墳 藤井 保夫 89

三重県 の古墳 竹内 英昭 93

滋賀県 の古墳 田中 勝弘 97

濃尾平 野の古墳 赤塚 次郎 102

長野県 の古墳 三木 ますみ 107

群馬県 の古墳 右島 和夫・徳江 秀夫 111

栃木県 の古墳 橋本 澄朗 117

埼玉県 の古墳 塚田 良道・太田 博之 122

東京湾 周辺の古墳 白井 久美子 126

茨城県 の古墳 茂木 雅博 131

東北・ 太平洋側の古墳ー福島・宮城・岩手県ー 工藤 雅 樹 139

古代朝 鮮半島における墳丘の問題 東 145

弥生時 代の円丘墓 寺沢 150

終末期 の古墳 今尾 文昭 161

■編集 後記■菅谷文則 裏表紙

 

124号  1991年 2月

■論文 (論 攷)

見瀬丸 山古墳の被葬者 () ー 檜隈・身狭地域所在の大王墓級古墳を中心としてー 増田 一 裕 1

■論文 (翻 訳)

中国古 代の湖州銅鏡  士倫 (入倉 徳 裕訳)  21

■特 集・円墳2■

■研究 ノート■

伊賀の 円墳 服部 伊久男 27

甲斐の 円墳 橋本 博文 33

朝鮮半 島の円墳 門田 誠一 38

中国大 陸の円墳 菅谷 文則 42

■記録 ■

<シン ポジウム円墳>の報告 松中 由 美子・清水 真一・森 浩一 44

■追悼 文■

小島俊 次氏を悼む 菅谷 文則 32

■古代 学を試掘する14

黄金塚 古墳と女性の被葬者ー 森 浩 一 表紙裏

 

125号  1991年 5月

■論文 (論 攷)

見瀬丸 山古墳の被葬者 () ー 檜隈・身狭地域所在の大王墓級古墳を中心としてー 増田 一 裕 1

西日本 の古代山城遺跡ー類型化と編年についての試論ー 向井 一 雄 20

■研究 ノート■

集落研 究に関する二、 三の覚書  高橋 一夫 49

■記録 ■

11 「陵墓」 見 学会報告 佐紀御陵山古墳 茂木 雅 博・今尾 文昭 51

■記録 ■

例会発 表要旨 民族学からみた土器の作り方 角林 文 雄 52

■その 他■

末永雅 雄先生との出会いのころ 森 浩一 表紙裏

■古代 学を試掘する15

黄金塚 古墳と女性の被葬者ー 森 浩一 表紙裏

■編集 後記■松中由美子 裏表紙

 

「古 代学研究」101号〜150に 戻る

 

126号  199110

■論文 (論 攷)

濃尾地 方の石棺 奥田 尚・服部 哲也 1

■研究 ノート■

東アジ アにおける巨樹と鳥の意匠ー藤ノ木古墳出土金銅冠の文様系列と図像学的解釈の試みー 門田 誠 一 15

人物埴 輪のもつ意味ー群馬県井出二子山古墳別区出土の形象埴輪からの検討ー 須藤 宏  26

■論文 (翻 訳)

中国 漢・六朝の銅鏡銘文 王 士 倫 (松 中 由美子訳)  33

■論評 ■

河内愛 宕塚古墳の築造年代 小林 義 孝 42

■書 評・論文評 (新 刊紹介)

伊達宗 泰著 『日本古代文化圏の 形成と伝播』 千田 稔 49

『宇治 市埋蔵文化財発掘調査概報 第15集』 (庵 寺山古墳・五ケ庄二子塚古墳)  横山 明 生 50

■古代 学を試掘する16

黄金塚 古墳と女性の被葬者ー 森 浩 一 表紙裏

■編集 後記■菅谷文則 裏表紙

 

127号  1992年 4月

■論文 (論 攷)

上野地 域の舟形石棺 徳江 秀夫  1

殷文化 成立試論ー鬲より二里崗文化の系譜を論ずるー 小川 誠  20

■資料 紹介■

桜井市 箸中遺跡出土の埴輪 清水 真 一・藤井 妙子 38

■案内 ■

大阪府 立弥生文化博物館 広瀬 和 雄 41

明石市 立文化博物館 山下 俊郎  43

科学の 目で見る文化財 神庭 信 幸 45

■記録 ■

12 「陵墓」 見 学会報告 大阪府藤井寺市ボケ山古墳 田中 晋 作 46

例会発 表の要旨 見瀬丸山古墳石室の写真を見て 松中 由 美子 47

例会発 表の要旨 見瀬丸山古墳の築造企画の検討 石部 正 志・田中 英夫・堀田 啓 一・宮川 徏 49

■古代 学を試掘する17

見瀬丸 山古墳と二つの石棺 森 浩 一 表紙裏

■編集 後記■菅谷文則 裏表紙

 

128号  199210

■研究 ノート■

鋳造面 からみた三角縁神獣鏡 上野 勝 治 1

■研究 メモ (研 究の紹介)

鈴鹿市 広瀬長者屋敷遺跡の研究 村山 邦 彦 14

群馬県 太田市辻小屋東窯跡の須恵器ーその系譜と年代的位置づけー 杉本 良  36

■案内 ■

旧石器 の殿堂・二上山博物館がオープン! 佐藤 良 二 48

■書 評・論文評 (新 刊紹介)

橋口尚 武・石川和明編 『神津 島ーその自然・人文と埋蔵文化財ー』 永 井 義博 50

■記録 ■

「陵 墓」 懇談会報告 田中 晋 作 52

「陵 墓」 見学会報告 ー見瀬 丸山古墳ー 茂木 雅博 53

92年 サマーセミナーの記録 ー兵庫県家島群島ー 冨田 眞 二・広瀬 時習 54

1991年 度古代学研究会月例会の記録 井端 二 夫 裏表紙

■古代 学を試掘する18

巴形銅 器をつけた盾ー 森 浩一  表紙裏

■編集 後記■菅谷 文則 裏表紙

 

129号  1993年 7月

■論文 (論 攷)

「魏 志」 倭人伝の海上里程と 『南州異物志』 『太清金液神丹経』 をめぐってー 篠原 俊 次 1

『陵奥 話記』 と藤原明衡ー軍記 物語と願文・奏文の代作者ー 上野 武  22

■研究 ノート■

能勢の 銅山 前田 豊邦 32

■論文 (翻 訳)

後漢 「屋舎人物画像鏡」 の図像に関する研究 王 士 倫 ( 維坤訳)  38

■案内 ■

笠懸野  岩宿文化資料館 若月 省 吾 41

■記録 ■

「陵 墓」 見学会の報告 大阪 府羽曳野市 高屋築山古墳 (伝 安閑陵) の 調査公開 堀田 啓一 43

92年 サマーセミナーから 家島群島の石材見学記 奥田 尚  45

奈良県 橿原市丸山古墳の横穴式石室の占める位置 一瀬 和 夫 47

春日井 シンポジウムに参加して 松中 由 美子 49

1992年 度古代学研究会月例会の記録 井端 二 夫 裏表紙

■古代 学を試掘する19

小銅鐸 の用途 森 浩一 表紙裏

■編集 後記■菅谷 文則 裏表紙

 

130199412月  

■論文 (論 攷)

中国古 代瓦・煉瓦を焼く窯炉とその技術の朝鮮・日本への伝播 熊 海 堂 1

■論文 (翻 訳)

斉長城 考略 羅 勲章 (木 下 尚子訳)  31

■資料 紹介■

小型有 鈕鉄製品調べ始末記 川村 和 正 41

■記録 ■

1994年 夏季セミナー・報告記 清水 真 一 45

■古代 学を試掘する20

見直し 進む縄文文化 森 浩一 表紙裏

■編集 後記■菅谷文則 裏表紙

 

131号  1995年 9月

■論文 (翻 訳)

渤海初 期日本往来の陸路に関する検討 侯 莉閩・李 強 (小 嶋 芳孝訳)   1

■研究 ノート■

栃木県 那須にもあった 「四隅突 出型墳丘墓」  前澤 輝 政 12

塔心礎 の石種ー古代河内・大和の寺院を中心としてー 奥田 尚  24

■特 集・地震の考古学1■

大山古 墳の墳丘に生じた地滑り跡 寒川 旭  30

太田遺 跡における地震痕跡 今尾 文 昭 33

飛鳥地 域における地震の痕跡ー酒船石遺跡と白鳳南海地震ー 相原 嘉 之 36

箸尾遺 跡出土の液状化現象の痕跡 吉村 和 昭 40

■その 他■

「阪神 大震災1月17日」   尼崎 貞子 42

■書 評・論文評 (新 刊紹介)

宮本誠 著 『奈良盆地の水土史』 山川 均  44

■記録 ■

陵墓委 員会報告 宮内庁 「陵 墓」 懇談会報告 今尾 文昭・田中 晋作 51

19931994年 度古代学研究会月例会の記録 井端 二 夫 裏表紙

■古代 学を試掘する21

最近の 研究活動のいくつか 森 浩 一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

132号  特集 大阪の終末期古墳 199511

■論文 (論 攷)

大阪に おける終末期古墳 (横 口式石槨) の 調査史・研究史 山本 彰  1

大阪の 終末期群集墳 森本 徹 12

群集墳 と横口式石槨 安村 俊史  22

終末期 古墳の石材 奥田 尚 29

大化の 新政府と横口式石槨墳 塚口 義 信 39

■座談 会■

大阪の 終末期古墳をめぐって 堀田 啓 一〈司会〉・上田 睦・梅 本 康 宏・奥田 尚・白神 典之・塚口 義 信・森本 徹・安村 俊史・山本 彰・ 米田 敏幸・吉岡 哲  50

■記録 ■

雨の福 井・旅行記ー1995年 サマーセミナー報告ー 清水 真 一 70

■古代 学を試掘する22

段ノ塚 式古墳のこと 森 浩一  表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

133号  1996年 2月

■論文 (翻 訳)

含山凌 家灘玉亀、 玉版について  李 学勤 ( 旭 東訳)   1

古市・ 百舌鳥古墳群の被葬者の性格から論じた、 応 神、 仁徳一体説 山中 鹿 次 7

■研究 ノート■

石上神 宮七支刀銘文の解釈 高口 啓 三 17

縄文土 器焼成方法復元への実験的試み 岡安 雅 彦 21

■特 集・地震の考古学2■ー大阪府 ()

東大阪 市域における地震の痕跡 勝田 邦 夫 32

田井中 遺跡検出の噴砂 駒井 正 明 38

■研究 メモ (研 究の紹介)

それは 「田」 で はないー 「最古の墨書土 器」 によせてー 寺沢  薫 40

■書 評・論文評 (新 刊紹介)

和佐野 喜久生編 『東アジアの稲 作起源と古代稲作文化』 中 村 慎一 43

■案内 ■

大阪府 立近つ飛鳥博物館 高島 徹  46

■記録 ■

古代学 研究会・冬季特別企画 「森 本六爾氏60周 忌記念ツアー」 清水 真一 48

■古代 学を試掘する23

崇神・ 垂仁から推古に下った狭山池 森 浩一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

134号  1996年 5月

■論文 (論 攷)

日本刀 私記 村上 英之助 1

韓国全 羅南道地方の長鼓形古墳の築造企画について 成 洛 俊 (大 竹弘之訳)  13

■研究 ノート■

後期巨 石横穴式石室墳の再検討 米田 敏 幸 26

伊賀に おける終末期古墳の検討 山田 猛  34

■追悼 文■

森川櫻 男先生を偲んで 山田 猛  42

森川櫻 男先生のこと 菅谷 文則  43

■特 集・地震の考古学3■ー大阪府 ()

地震と 遺跡ー大阪府ー 一瀬 和 夫 44

大阪府 誉田山古墳外堤の活断層の存在 一瀬 和 夫 45

大阪府 池田娯三堂古墳に残された地震の痕跡 田中 晋 作 48

西鴻池 遺跡の噴砂 藤永 正明 51

■記録 ■

1995年 度古代学研究会月例会の記録 井端 二 夫 33

■古代 学を試掘する24

縄文時 代に物差はあったか 森 浩 一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

135号  1996年 8月

■論文 (翻 訳)

高句麗 積石墓における棺槨の研究 孫 仁 傑 (岡 林 孝作訳)   1

■論文 (論 攷)

「倭国 大乱」 考 前澤輝政 7

■研究 ノート■

隅田八 幡画像鏡銘文の解釈 高口 啓 三 20

インド ネシア・スンバ島の土器作りを訪ねて 松本 洋 明 26

■特 集・地震の考古学4■ー兵庫県 ()

活断層 に引き裂かれた竪穴住居跡ー塩壺遺跡ー 山下 史 朗 36

兵庫県 南部地震と慶長伏見地震 寒川 旭  39

■書 評・論文評 (新 刊紹介)

「書 評」 ・東アジアの稲作起 源と古代稲作文化に対する研究代表者としての想念 和佐野 喜 久生 45

■記録 ■

陵墓委 員会報告 佐紀石塚山古墳発掘調査の見学 今尾 文 昭 48

■提言 ■

古代学 への提言 考古学と歴史のはざま 杉本 憲 司 50

■古代 学を試掘する25

蕨手状 渦文のある神輿 森 浩一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

136号  199611

■論文 (論 攷)

東南ア ジア文化の古代日本への影響 角林 文 雄 1

中国新 石器時代の社会構造ー渭水流域を中心としてー 今村 佳 子 15

■研究 ノート■

継体、 欽明朝間の紀年の解釈 高口 啓三 31

■特 集・地震の考古学5■ー兵庫県 ()

震災復 興調査の700日ー 芦屋の現状からー 森岡 秀 人 36

被災地 の中の遺跡ー震災直後の神戸市長田区松野遺跡周辺を歩いてー 古川  久雄 40

■記録 ■

陵墓委 員報告 宮内庁 「陵墓」 懇談会の報告 田中 晋作 46

愛知県 日間賀島・名古屋旅行記ー1996年・ サマーセミナーの記録ー 青柳 泰 介 48

■研究 メモ (研 究の紹介)

日間賀 島の石 奥田 尚 49

■追悼 文■

久野邦 雄君の急逝を悼む 田中 英 夫 51

■提言 ■

古代学 への提言2 終末期古墳の概念と課題 網干 善 教 52

■古代 学を試掘する26

中国考 古学の二資料 森 浩一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫・寺沢知子 裏表紙

 

137号  1997年 2月

■論文 (論 攷)

初期ヤ マト政権と東日本 中村 五 郎 1

松喬 考ー赤松子と王子喬の伝説についてー 大形 徹  18

■研究 ノート■

光州月 桂洞1号 墳出土埴輪の評価 小栗 明 彦 31

■特 集・地震の考古学6■ー和歌山県ー

和歌山 県の地震と遺跡 大野 左 千夫 43

太田・ 黒田遺跡における地震の痕跡 井馬 好 英 44

和歌山 市川辺遺跡の地震跡 土井 孝 之 47

■資料 紹介■

和歌山 市城ノ前T遺跡出土の滑石製宝塔 北野 隆 亮 50

■提言 ■

古代学 への提言3 考古学の地域史 伊達 宗 泰 55

■古代 学を試掘する27

集安の 王陵研究と合掌式石室 森 浩一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

138号  1997年 5月

■論文 (論 攷)

中国吉 林省和竜県西古城周辺の航空写真ー斎藤優コレクション調査報告 () ー 小嶋 芳孝 1

■研究 ノート■

16 17世 紀の中部ベトナムの陶磁生産ーミースェン遺跡出土遺物とその意義ー 菊池 誠 一 22

■研究 メモ (研 究の紹介)

中世製 鉄遺跡に見られる謎の土坑 松井 和 幸 35

■特 集・地震の考古学7■ー京都府 ()

地震と 遺跡 久保 哲正 38

京都府 北部の地震痕跡 細川 康 晴 40

内里八 丁遺跡検出の噴砂 桝井豊成 41

■記録 ■

陵墓見 学会報告 大阪府藤井寺市岡ミサンザイ古墳 (仲 哀陵)   上田 睦 44

陵墓見 学会報告 奈良県築山古墳の調査ー馬見古墳群の動向の中でー 一瀬 和 夫 46

例会委 員報告 シンポジウム 「再 度・高松塚古墳の披葬者を考える」 を 終えて 清水 真一 51

1996年 度古代学研究会例会の記録 清水 真 一 43

■提言 ■

古代学 への提言4 古墳漆喰分析25年  安田 博幸 50

■古代 学を試掘する28

出雲の 外の出雲 (補 訂稿)   森 浩一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

139号  1997年 8月

■論文 (論 攷)

芸予諸 島の製塩土器 長井 数秋  1

■論文 (翻 訳)

金堤  碧骨堤 発掘報告 尹 武 炳 (堀 田 啓一・林 日佐子訳)  18

■研究 ノート■

愛媛県 における古代の火葬墓 正岡 睦 夫 29

■特 集・地震の考古学8■ー京都府 ()

長岡京 跡の地震痕跡と古地震履歴 中塚 良  41

■提言 ■

古代学 への提言5 山の石・川の石・海の石 和田 萃  56

■書 評・論文評 (新 刊紹介)

『三重 県の古瓦』 の刊行 山田 猛 17

■古代 学を試掘する29

遺跡学 から見た銅鏡 森 浩一  表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

140号  特集 高松塚古墳壁画発見25周 年記念シンポジウム1998年 1月

■シン ポジウム■

再度高 松塚古墳の被葬者を考える  網干 善 教・伊達 宗泰・森 浩一・安田 博 幸・杉本 憲司・堀田 啓一・和田 萃・岡本 健 一・菅谷 文則・森岡 秀人 1

■提言 ■

古代学 への提言6 東アジアの文化交流と周溝墓 堀田 啓 一 49

■記録 ■

陵墓委 員報告 宮内庁との 「陵 墓懇談会」 報告 茂木 雅博 52

1997年 サマーセミナーに参加して 西野 貴 之 54

■古代 学を試掘する30

小松市 見学記 森 浩一 表紙裏

■編集 後記■清水真一・寺沢 薫 裏表紙

 

141号  特集 古墳時代の首長居館 1998年 2月

■論文 (論 攷)

古墳時 代の首長居館ー階級と権力行使の場としての居館ー 寺沢 薫  1

古墳時 代の階層別にみた居宅ー 「豪 族居館」 の再検討ー 坂 靖  22

古墳時 代首長祭儀の空間について 辰巳 和 弘 36

家形埴 輪配置考ー 「首長居館」 との関連を中心にー 青柳 泰介 47

■資料 紹介■

纒向遺 跡巻野内地区遺構群の特殊性と韓式系土器 橋本 輝 彦・村上 薫史 55

■特 集・地震の考古学9■ー三重県ー

地震と 遺跡 山口 格 60

蔵田遺 跡検出の墳砂 宮田 勝功  61

天白遺 跡の地震痕跡 森川 幸雄  64

下沖遺 跡の地震痕跡 和気 清章  65

■古代 学を試掘する31

黒塚古 墳と34面 の銅鏡 森 浩一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

142号  1998年 5月

■論文 (論 攷)

礼文島 オホ一ツク文化の 「地域 集団」 における浜中2遺 跡の位置 ()   小野 裕子 1

■研究 ノート■

ベトナ ム中部のホイアン・タインハーの土器づくり 菊池 誠 一・阿部 百合子 22

■資料 紹介■

信貴山 城跡出土の臼の石材 奥田 尚  34

■特 集・地震の考古学10■ー 滋賀県 ()

滋賀県 下の遺跡に見る地震痕 濱 修  37

地震考 古学発祥の遺跡ー北仰西海道遺跡ー 濱 修  43

烏丸崎 遺跡検出の地震の痕跡 濱 修  46

■提言 ■

古代学 への提言7 生産基盤と尺度論 宮川 徏49

■記録 ■

1997年 度古代学研究会例会の記録 清水 真 一 56

■古代 学を試掘する32

出土位 置からの三角縁盤龍鏡の検討 森 浩一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

143号  1998年 8月

■論文 (論 攷)

畿内中 枢の構造的把握 倉林 眞 砂斗 1

礼文島 オホーツク文化の 「地域 集団」 における浜中2遺 跡の位置 ()  小野 裕 子 20

■研究 ノート■

縄文時 代における狩猟犬の生産力について 長谷川 豊  30

河内大 塚山古墳と横穴式石室 西田 孝 司 39

■特 集・地震の考古学11■ー 滋賀県 ()

針江浜 遺跡検出の地震の痕跡 横田 洋 三 45

野尻遺 跡における地震の痕跡 近藤 広  49

■提言 ■

古代学 への提言8 考古資料の厳密性 櫃本 誠 一 52

■記録 ■

陵墓委 員会報告 梅山古墳ー宮内庁の事前調査と営繕工事ー 今尾 文 昭 55

■古代 学を試掘する33■ 和泉黄金塚東槨の後頭部の帯状玉飾り 森 浩 一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

144号  199811

■論文 (論 攷)

飛鳥浄 御原宮から藤原宮ヘー伝承飛鳥板蓋宮跡と藤原宮跡ー 林部 均  1

中国新 石器時代の土器棺葬  今 村 佳子 18

■研究 ノート■

鏡の熱 処理実験ー面反りについて (そ の1) ー  清水 康二・三船 温尚・清水 克 朗 41

■特 集・地震の考古学12■ー 愛知県ー

愛知県 の地震と遺跡 服部 俊之  52

清洲城 下町遺跡の地震痕跡 服部 俊 之 59

■古代 学を試掘する34

都市と いう言葉はまれだった 森 浩 一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏 表紙

 

145号  1999年 2月

■論文 (論 攷)

巴蜀文 化北区の考古学的発見と研究ー陝南城洋地区を中心としてー 趙 叢 蒼 1

■論文 (翻 訳)

良渚文 化の鉞 蒋 衛東 (中 村 慎一・高木 晃訳)  15

■論評 ■

巴蜀式 青銅器の成立に関する問題ー趨叢蒼氏の論文に対する若干のコメントー 橋本裕行 13

■特 集・地震の考古学13■ー 徳島県ー

徳島県 下の遺跡にみる地震の痕跡 菅原 康 夫 26

大柿遺 跡における地震の痕跡 栗林 誠 治 30

丸山遺 跡における地震の痕跡 小泉 信 司 34

正貴寺 跡遺跡における地震の痕跡 重見 高 博 36

敷地遺 跡検出の噴砂 氏家 敏之  38

■資料 紹介■

福井県 清水町・当山美濃峠古墳の陶質土器と中国古代の銭貨について 古川 登  4

高取町 寺崎白壁塚古墳の調査 木場 幸 弘 47

■記録 ■

例会委 員報告 シンポジウム 「日 本の古墳と天皇陵」 ー陵 墓限定公開20年 をふりかえってーに参加してー 青柳 泰 介 51

■古代 学を試掘する35

縄文人 とクリとウルシ林の経営 森 浩一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

146号  特集 弥生文化の系譜 1999年 5月

■論文 (論 攷)

環壕集 落の系譜 寺沢 薫 1

井戸の 成立とその背景 堀 大介  26

■論評 ■

北日本 に見る初期環濠集落の評価 小嶋 芳 孝 23

「井戸 の成立とその背景」 に対 するコメント 片岡 宏二 46

■研究 ノート■

稲作文 化とともに伝播した諸要素の一考察 金原 正 明 49

■特 集・地震の考古学14■ー 香川県ー

香川県 の地震と遺跡 木下 晴一  56

■資料 紹介■

箸墓古 墳隣接地 (纒 向遺跡第109) の 調査 橋本 輝彦 60

■記録 ■

1999年 冬期セミナー  「鬼の 城」 見学記 清水 真 一 64

■古代 学を試掘する36

発掘文 字資料の年代の下限 森 浩一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

147号  1999年 8月

■論文 (論 攷)

終末期 古墳の外部構造ー段築を有する古墳を中心としてー ()   渡邊 邦雄 1

藤原京 と 「藤原京」 ー条坊制導入期の古代宮都の一様相ー 林部 均 21

■研究 ノート■

石製多 宝塔の石材とその採取地ー大和・河内の古代・中世石造物 () ー  奥田 尚 43

■特 集・地震の考古学15■ー 高知県ー

高知県 の地震と遺跡 山本 哲也  50

アゾノ 遺跡の地震跡 松田 直則  52

■記録 ■

陵墓委 員会報告 「磐園陵墓参考 地」 の所在 今尾 文 昭 56

1998年 度古代学研究会例会の記録 清水 真 一 58

■古代 学を試掘する37

5世紀 後半の渡来系女性の墓 森 浩 一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

148号  199912

■論文 (論 攷)

沖ノ島 祭祀と在地首長の動向 花田 勝 広 1

終末期 古墳の外部構造ー段築を有する古墳を中心としてー ()  渡邊 邦 雄 14

■研究 ノート■

縄文中 期の石鏃雑感 桐原 健 26

三角縁 神獣鏡の呪力とその用法 川口 博 之 30

高安城 の外郭線について 奥田 尚・米田 敏 幸 40

■研究 メモ (研 究の紹介)

食用の クリと木材用クリに関するメモ 川崎 保 46

■特 集・地震の考古学16■ー 愛知県ー

愛媛県 の地震と遺跡 柴田 昌児  50

■記録 ■

善光寺 平南部の遺跡を巡ってー99年 度サマーセミナー 関 真一 64

■古代 学を試掘する38

古典の 地名と遺跡名 森 浩一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

149号  2000年 3月

■論文 (論 攷)

畿内に おける埴輪棺の展開についての一試論 川口 修 実 1

ボルネ オ山地焼畑稲作の収穫作業 角林 文 雄 23

■論文 (翻 訳)

山東省 臨淄斉国故城出土の前漢鏡范とその問題について 白 雲 翔 (卜 部 行弘訳)  32

■研究 ノート■

加工石 の運搬 奥田 尚 38

■特 集・地震の考古学17■ー 広島県・岡山県ー

広島県 における地震痕跡 松井 和 幸 42

岡山県 の地震痕跡の現状 正岡 睦 夫 42

■資料 紹介■

大津市 日吉大社採集の和鏡について 橋本 輝 彦 45

■記録 ■

陵墓見 学会報告 築山古墳の調査をめぐって 坂 靖  48

■古代 学を試掘する39

関東学 の提唱ー下総国大嶋郷と地名ー 森 浩一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

150号  150号 記念増大号 2000年 9月 

■調査 報告■

■特 集・湯山古墳の調査■

堺市湯 山古墳の調査 森 浩一  1

湯山古 墳の石棺 鹿野 吉則 4

湯山古 墳の石棺石材 奥田 尚  6

湯山古 墳の遺物 松田 度 7

湯山古 墳出土の雲母片と関連試料の再吟味 門田 誠 一 12

■研究 ノート■

開化陵 (念 仏寺山・坂ノ上山・弘法山古墳) は 前方後円墳なのだろうか 伊達 宗 泰 23

鳥形図 の頚部にみる装飾文様について 網干 善 教 34

築造企 画の伝播からみた大王墳と地域の王墳 宮川  徏 39

百舌鳥 古墳群と造墓集落について 堀田 啓 一 47

濁り池 窯址の須恵器の編年 (T)   田中 英夫 53

自然銅 の考古学ー1ー 菅谷 文 則 60

前方後 円墳における前方部の諸形態 櫃本 誠 一 67

逆さの 鹿ー独立展開図ー 佐原 真  75

奈良県 纒向石塚古墳、 墳丘盛土 内の土器群に対する評価ー寺沢氏の批判に答えるー 石野 博 信 84

立石寺 入定窟の金棺とその被葬者 兼康 保 明 90

なぜ竪 穴住居に住んだのか、 そ してなぜ住まなくなったのか 角林 文 雄 95

香芝市 平野塚穴山古墳の再検討ー最近の被葬者論に関してー 泉森 皎  101

今治市 桜井雉之尾丘陵の古墳出土遺物ー2ー 正岡 睦 夫 107

高野山 町石の石種と採石地について 奥田 尚  113

地震考 古学に関する成果の概要 寒川 旭  121

埴輪祭 祀の変容 坂 靖 127

家形埴 輪と大型掘立柱建物の関係についてー平面形態の比較を中心にー 青柳 泰 介 135

古墳に おける設計モデルの時間幅 一瀬 和 夫 143

■研究 メモ (研 究の紹介)

常陸国 風土記と香澄里 茂木 雅 博 148

古墳出 土の鏡の意味ー葬送儀礼としての銅鏡ー 杉本 憲 司 151

斉明天 皇の人物像 直木 孝次郎  155

韓国百 済漢城時代の古墳漆喰の化学分析値についてー芳荑洞第1号墳の壁面漆喰の調査ー 安田 博 幸 157

読後雑 感 久野 雄一郎 159

心合寺 山古墳礫床粘土槨の棺構造について 米田 敏 幸 161

金蔵山 古墳出土の針 間壁 葭子  165

「王 手!」 「ちょっと待った!」 考 清水 真一 168

■記録 ■

古代学 研究会1999年 度例会一覧 清水 真一 172

編集後 記■寺沢 薫 裏表紙

 

文書の先頭 に戻る

「古 代学研究」101号〜150  に戻る

 

『古 代学研究』151号〜200

 151号  200012

■論文 ■

巴形銅 器について 田中 晋作  1

■古代 学研究手法への提言■

弥生土 器デジタル・アーカイブと土器研究への期待 森澤 和 明・森田 敬子・桐山 吉 生 14

■古代 学研究総目録ー■

「古代 学研究」第101150号 総目録

号数別 総目次 21

内容別 総目録 39

執筆者 (翻訳者)別索引 52

発行年 月日一覧 56

■古代 学を試掘する 40

関東学 の提唱2  森 浩一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

152号  2001年 3月

■論文 ■

畿内周 辺における箱形石棺の形式と集団 清家 章  1

馬形木 製品に関わる祭祀の考察 宮島 善 和 19

■研究 ノート■

双耳壷 再論ーその成立と用途に関する一考察ー 穂積 裕 昌 30

■特 集・地震の考古学18■ー 静岡県ー

静岡県 の地震と遺跡 松井 一明  38

■陵墓 見学会報告■

吉田王 塚古墳の調査から 坂 靖  46

■陵墓 懇談会報告■

宮内庁 書陵部との懇談会 茂木 雅 博・今尾 文昭 49

■古代 学への提言 9

いわゆ る石器捏造事件を祝融として考古学界の発展を 菅谷 文 則 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

153号  2001年 6月

■論文 ■

「最初 の弥生土器」発見の真相ー発見者有坂鉊蔵の嘘ー 上野 武 1

弥生時 代の土器地域色とその性格 長友 朋 子 16

■研究 ノート■

濁り池 窯址の須恵器編年(U)田中 英 夫 27

植山古 墳の閾石から考えられること 奥田 尚  34

■特 集・地震の考古学19■ー 石川県ー

石川県 における地震痕跡 安 英 樹 40

2000年 度の冬期セミナー記録■

ウィン ター・セミナーに参加して 奥田 尚  44

2000年 度例会の記録 清水 真一  46

■古代 学への提言 10

良心を 持つ“考古学研究者”たれ 清水 真 一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

154号  2001年 9月

■論文 ■

鏡の熱 処理実験 面反りについて (その2 二 上古代鋳金研究会1

南近江 における滑石製玉生産 大岡 由 記子 18

律令墓 制における土葬と火葬 渡邊 邦 雄 37

■特 集・地震の考古学20■― 岐阜県(1)

岐阜県 下の遺跡にみる地震の痕跡 藤岡 比 呂志 42

梨子谷 遺跡の噴砂 藤岡 比呂志  57

荒尾南 遺跡の地震痕 藤岡 比呂 志 59

養老断 層の活動履歴調査と天平・天正大地震 須貝 俊 彦 61

■古代 学への提言11

前方後 円墳の墳丘図について 櫃本 誠 一 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 表紙裏

 

155号  200112

■論文 ■

鄂州に おける彫塑と鋳造との関係について 薫 亜 巍 (訳)神崎 勝 1

中国鏡 と三角縁神獣鏡との関係について 薫 亜 巍 (訳)神崎 勝 8

農耕社 会成立期の木工技術の伝播と変容 飯塚 武 司 20

古墳時 代中期における武器の副葬・埋納に関する理解をめぐって 田中 晋 作 33

■特 集・地震の考古学21■− 岐阜県(2)−

考古学 的視点からの災害研究 中井 正 幸 47

■サ マーセミナー報告■

2001年 度サマーセミナーに参加して 奥田 尚  53

■古代 学への提言 12

歴史か ら学ぶ 茂木雅博 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

156号  2002年 3月

■論文 ■

伝世鏡 の再検討T−鶴尾神社4号墳出土方格規矩四神鏡について− 清水 克 朗・清水 康二・笠野 毅・菅谷 文 則 1

墳丘墓 と古墳−墳丘築造の飛躍と史的背景− 植田 文 雄 15

律令時 代の須恵器生産−生駒古窯跡群からみた宮都の発展と須恵器生産の展開(上)− 重見 泰  29

■特 集・地震の考古学22■− 福井県−

福井県 における地震痕跡 赤澤 徳 明 49

■古代 学への提言 13■  

現設  和田 萃 表紙裏

編集後記■寺沢 薫 裏表紙

 

157号  2002年 6月

■論文 ■

関東地 方における後期古墳の特質 塚田 良 道 1

律令時 代の須恵器生産−生駒古窯跡群からみた宮都の発展と須恵器生産の展開(下)− 重見 泰  21

■特 集・地震の考古学23■− 富山県(1)−

富山県 の地震痕跡確認遺跡 町田 賢 一 41

■ウィ ンター・セミナー報告■

2002年 度ウィンター・セミナーに参加して 清水 真 一 50

■記録 ■

2001年 度古代学研究会例会記録 清水 真 一 52

■古代 学への提言 14

自然 物・自然科学を見る目 奥田 尚  表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

158号  2002年 9月

■論文 ■

前方部 埋葬論 下垣 仁志 1

石製模 造品副葬の動向とその意義 北山 峰 生 16

■特 集・地震の考古学24■− 富山県(2)−

水舟城 跡周辺の遺跡にみられる地震痕跡 越前 慎 子 37

手洗野 赤浦遺跡・岩坪岡田島遺跡における地震痕跡 越前 慎 子・町田 賢一 47

■新刊 紹介■

『石の 考古学』奥田 尚著 学生社刊 米田 敏 幸 54

『兵庫 県の出土古鏡』櫃本誠一著 学生社刊 森岡 秀 人 55

■古代 学への提言 15

「湯冷 え」と「鋳引け」 中井 一 夫 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

159号  200212

■論文 ■

土偶と 女神 角林 文雄 1

新羅金 京復原試論 山田 隆文 12

■研究 ノート■

三島地 域における石包丁生産と流通―大阪府茨木市目垣遺跡における石包丁生産問題からの二、三の提起― 濱野 俊 一 28

龍王山 古墳群の石棺材と柳本町内の石棺仏 奥田 尚  39

■特 集・地震の考古学25■― 島根県―

島根県 の地震と遺跡 岡野 大丞  42

■資料 紹介■

桜井市 箸中小字清四郎出土の円筒埴輪 清水 真 一 48

■サ マーセミナー報告■

「高野 山の石造物を訪ねて」に参加して 米田 敏 幸 50

■陵墓 委員会報告■

東京・ 宮内庁との交渉2002年 の夏 今尾 文昭 53

古代学への提言 16

DNA 鑑定 寺沢知子 表紙裏

編集後記■寺沢 薫 裏表紙

 

160号  2003年 3月

■論文 ■

公葬制 の成立と王権(上)−記紀反逆者の系譜と日下・日下部の伝承− 本位田 菊 士 1

導水施 設考−奈良県御所市・南郷大東遺跡の導水施設の評価をめぐって−   青柳 泰介 15

■研究 ノート■

五輪塔 の石材とその採取地−大和・河内の古代・中世石造物(2)− 奥田 尚 36

■特 集・地震の考古学26■− 山口県−

山口県 内の遺跡における地震痕跡 乗安 和 二三 44

■資料 紹介■

愛媛県 出土の双脚輪状文埴輪の新資料 正岡 睦 夫 47

■学会 動向■

日本国 家形成史の再編にむけて−「東アジアから見た日本古代国家の起源」国際シンポに参加して− 寺沢 薫 50

古代学への提言 17

出土遺 物の観察 柳田 康雄 表 紙裏

編集後記■寺沢 薫 裏表紙

 

161号  2003年 6月

■論文 ■

公葬制 の成立と王権(下)―記紀反逆者の系譜と日下・日下部の伝承― 本位田 菊 士 1

天武・ 持統朝の墓制 渡邊 邦雄  9

中国海 岱地域と太湖周辺地域の先史文化の大口尊 劉 恒 武 29

■特 集・地震の考古学27■― 鳥取県―

鳥取市 内の地震痕跡 藤本 隆之  44

■追悼 文■

伊達さ んを偲ぶ 森 浩一 48

伊達さ んの御逝去を悼む 網干 善 教 48

哀惜を こめて 伊達宗康先生のことども 宮川 徏 50

■記録 ■

「學生 考古学研究會設立趣旨」について 編集局 51

■例会 記録■

2002年 度古代学研究会記録 清水 真 一 52

■古代 学への提言 18■ 渤海考古学の近況と課題 小嶋 芳 孝 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

162号  2003年 9月

■論文 ■

家形石 棺の基礎的分析(上) 増田 一 裕 1

祭祀遺 物にみる縄文時代から弥生時代への変化とその意義(上)―

近畿地 方における縄文時代後・晩期の土偶を中心として― 中村 大 介 22

■研究 メモ■

横穴式 石室の増改築について―河内の二室交互塚古墳をめぐって― 西 森 忠幸 28

■特 集・地震の考古学28■― 長野県―

長野県 の遺跡における地震痕跡および大規模災害痕跡 川崎 保   43

■陵墓 見学会報告■

大阪府 茨木市太田茶臼山古墳(継体陵) 上田 睦  49

■訃報 ■

大野嶺 夫氏を偲ぶ 菅谷 文則 54

■ウイ ンターセミナー報告■

高井 田・平尾山古墳群の見学(群集墳見学3) 奥田 尚  55

古代学への提言 19

「掘立 柱建物」と「竪穴建物」 松本 岩 雄 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

163号  200412

■論文 ■

家形石 棺の基礎分析(中) 増田 一 裕 1

祭祀遺 物にみる縄文時代から弥生時代への変化とその意義(下)―近畿地方における縄文時代後・晩期の土偶を中心として― 中村 大介 21

■研究 ノート■

人物埴 輪の型式学 塚田 良道 34

■サ マーセミナー2003  記録■

広島県 芦田川流域の横口式石槨墳を訪ねて 奥田 尚 45

■新刊 紹介■

大野嶺 夫『岩橋千塚ところ・どころ』 堀田 啓 一 49

■書評 ■

高橋  学著『平野の環境考古学』 山田 清 朝 51

■古代 学への提言 20

市町村 合併と文化財保護 三浦 到  表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

164号  20043

■論文 ■

家形石 棺の基礎的分析(下) 増田 一 裕 1

韓国  墳周土器の起源と変遷 林 永 珍 (訳)大竹 弘之 21

■研究 メモ■

「人物 埴輪の型式学」について 日高 慎  41

■特集  地震の考古学 29■― 山梨県―

山梨県 内の遺跡における地震痕跡 保坂 和 博 4

古代学への提言 21

地域研 究 正岡 睦夫 表紙裏

編集後記■寺沢 薫 裏表紙

 

165号  2004年 6月

■論文 ■

古墳時 代における長柄武器について―全長規格とその武装― 仁木 聡   1

土蜘蛛 と竪穴住居と神殿 角林文雄 25

■評論 ■

埴輪研 究の課題―人物埴輪の歴史的意義をめぐって― 坂 靖 34

■陵墓 委員会報告■

五社神 古墳発掘調査の見学 青柳 泰 介 40

■特 集・地震の考古学30■― 新潟県―

新潟県 の遺跡における地震・大規模災害痕跡について 尾崎 高 宏 43

■ウィ ンター・セミナー報告■

「岩橋 千塚古墳群見学会」に参加して 萩原 良 子 51

■遺跡 の保護■

久留倍 遺跡の現状について 伊藤 久 嗣 53

■古代 学への提言 22

学史へ のまなざし 大野 左千夫  表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

166号  2004年 9月

■論文 ■

いわゆ る導水施設の性格について―殯所としての可能性の提起― 穂積 裕 昌 1

コシ政 権の誕生(上) 堀 大介  21

■研究 ノート■

バチ川 古墳・大原古墳の石材とその採取地 奥田 尚・加藤 治 樹 40

■特 集・地震の考古学31■― 鹿児島県―

鹿児島 県の地震と遺跡 成尾 英 仁 45

■陵墓 委員会報告■

宮内庁 との陵墓公開交渉`04  今尾 文昭 56

■例会 記録■

2003年 度・古代学研究会例会記録 清水 真 一 57

古代学への提言 23

遺跡の 個性は地域から発言を 森岡 秀 人 表紙裏

編集後記■寺沢 薫 裏表紙

 

167号  200412

■論文 ■

コシ政 権の誕生(下) 堀 大介  1

■論文 (翻訳)■

弥生時 代鉄鏃副葬の展開とその特質 壱岐 一 哉 12

高句麗 の金属製冠帽と冠帽装飾に対する簡単な考察 リ・クヮンフィ(訳)堀田 啓 一 31

■研究 ノート■

U字 形板状土製品考 濱田 延 充 37

2004サ マーセミナー報告■

「信州 伊那谷の遺跡を訪ねて」に参加して 奥田 尚  48

■古代 学への提言 24

こんな に変わった資料館 野島 稔  表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

168号  2005年 3月

■論文 ■

木製品 専業工人の出現と展開(上)―伊勢湾周辺地域における木製品の生産と流通をめぐって― 樋上 昇  1

顔の輪 廻―土偶と土面の西東― 伊藤 正 人 19

■調査 報告(翻訳)■

ロシア 沿海ブロチカ遺跡発掘調査概報 劉 銀植 (訳)坂 靖  40

■研究 ノート■

佐賀県 本行遺跡鋳型再考 柳田 康 雄 46

■論評 ■

朝来郡 和田山町出土の銅鋺について―小栗明彦「近畿地方古墳出土の銅鋺 櫃本 誠 一 50

■古代 学への提言 25■ 古墳築造の背景のひとつ 山本 三 郎 表紙

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

169号  2005年 6月

■論文 ■

古墳時 代開始期の暦年代と伝世鏡(上) 寺沢 薫  1

木製品 専業工人の出現と展開(下)―伊勢湾周辺地域における木製品の生産と流通をめぐって― 樋上 昇  21

■研究 ノート■

河内平 野変遷に関する覚書―北半の旧石器から古代像― 一瀬 和 夫 38

■資料 紹介■

丁瓢塚 古墳採集の壷形土器 西本 和 哉 49

■特集  地震の考古学 32■― 大分県―

大分県 内の遺跡における地震痕跡 高橋 徹  53

■陵墓 見学報告■

兵庫県 篠山市雲部車塚古墳(雲部陵墓参考地) 山本 三 郎 55

2005  ウィンター・セミナー報告■

「一須 賀古墳群・平石古墳群の見学」に参加して 奥田 尚  59

■例会 記録■

2004年 度・古代学研究会例会記録 清水 真 一 61

■古代 学への提言 26

埋蔵文 化財と職員の仕事 菅谷 文 則 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

170号  2005年 9月

■論文 ■

韓国の 前方後円墳と埴輪 坂 靖  1

古墳時 代開始期の暦年代と伝世鏡論(下) 寺沢 薫  21

■論評 ■

電気技 術者から見た放射性炭素年代測定法の問題点 大槻 瓊 士 43

■陵墓 委員会報告■

宮内庁 との陵墓公開交渉‘05  今尾 文昭 57

■サ マーセミナー報告 2005

伊予・ 宇和盆地と松山平野の遺跡を訪ねて 山本 三 郎 59

■古代 学への提言 27

公立博 物館の将来 林 日佐子  表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

171号  200512

■論文 ■

中国太 湖周辺地域新石器時代後期における玉器の変遷および流通 劉 恒 武 1

■研究 ノート■

愛知県 牟呂貝塚群におけるハマグリの選択的採取 岩瀬 彰 利 16

墳墓・ 葬式・埋葬関係語の分析 角林 文 雄 27

前期古 墳の竪穴式石槨石材にみる政治動向 宮本 繁 雄 33

■特集  地震の考古学 33■  ―長崎県―

長崎県 の地震と遺跡 高野 晋司  46

■新刊 紹介■

白雲翔 『先秦両漢鉄器的考古学研究』 蘇 哲  52

■古代 学への提言 28

土屋文 明・伯母の櫛と保渡田薬師塚古墳 今尾 文 昭 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

172号  2006年 3月

■論文 ■

阿武隈 川上流域の古墳時代竪穴住居 福島 雅 儀 1

終末期 古墳の変遷と古墳薄葬化の過程 太田 宏 明 22

■研究 ノート■

古墳時 代中期の木器生産体制変革の予察 飯塚 武 司 39

■研究 メモ■

四国の 国分寺跡の心礎の石種 奥田 尚  54

■特集  地震の考古学 34■  ―佐賀県―

佐賀県 における地震の痕跡 七田 忠 昭 57

■陵墓 委員会報告■

北花内 大塚古墳発掘調査の見学 青柳 泰 介 58

■古代 学への提言 29

環濠集 落と都城史研究 森井 貞 雄 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

173号  2006年 6月

■論文 ■

筒形銅 器についてII(上)  田中 晋作 1

■論文 (翻訳)■

東アジ アの玦飾に関する諸問題 ケ 聰(訳)川崎 保  23

考古資 料を通してみた百済と楽浪の交渉 金 武 重(訳)堀田 啓一 33

■研究 ノート■

金有六 済の計算方法について 神崎 勝  45

2006ウィ ンター・セミナー報告■

「前期 古墳の石材採石地と玉手山古墳群」に参加して 加藤 治 樹  50

■例会 記録■

古代学 研究会2005年 度例会の記録 坂 靖 52

■古代 学への提言 30

水平と 垂直―文化面と土層断面 一瀬 和 夫 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

174号  2006年 9月

■論文 ■

弥生時 代併行期における朝鮮半島のガラス製品―管玉・曲玉を中心とする様相 ―  小寺 智津子 1

筒形銅 器についてII(下)  田中晋作 20

■研究 ノート■

古墳時 代における須恵器地方窯成立の一様相―兵庫県明石市所在赤根川・金ヶ崎窯の検討― 菅原 雄 一 35

■資料 紹介■

滋賀県 白王遺跡出土の縄文後期初頭土器について 内田 和 典 46

石造露 盤の新例 安藤 鴻基 49

■特集  地震の考古学 35■  ―熊本県―

熊本地 域の地震痕跡 宮崎 敬士  54

■追悼 文■

追悼  菅谷 文則 58

網干善 教先生追悼 和田 萃 58

■回想 ■

網干善 教さんの死と高松塚のことなど 森 浩 一 60

■古代 学への提言 31

考古学 におけるタケ 松井 和幸  表紙裏

■編集 後記■

寺沢  薫 裏表紙

 

175号  200612

■論文 ■

群集墳 からみた地域支配(上)―但馬地域の分析を中心に― 高松 雅 文 1

■論文 (翻訳)■

日本の 文献史料から見たシャイギンのパイザ  A.JI.イ ブリエフ (訳)川崎 保・ 川崎 輝美 21

■研究 ノート■

S字系 手焙形土器の行方 川崎 志 乃 27

■研究 メモ■

畿内前 期竪穴式石槨の基底部構造と石材 宮本 繁 雄 35

江戸時 代前期の土佐国の石灯籠・墓石の石種と採石地 奥田 尚 40

■特集  地震の考古学 36■  ―福岡県―

水縄断 層系の活動に伴う地震痕跡 白木 守  43

2006サ マーセミナー報告■

「出 雲・斐伊川流域の遺跡を訪ねて」に参加して 加藤 治 樹 49

■古代 学への提言 32

周溝を もつ建物址と登呂遺跡 松井 一 明 表紙裏

■編集 後記■

寺沢  薫 裏表紙

 

『古 代学研究』151号〜200に 戻る

 

176号  2007年 3月

■論文 ■

大和王 陵区の大王墳とその性格 沼津 豊  1

群集墳 からみた地域支配(下)―但馬地域の分析を中心に― 高松 雅 文 21

■論評 ■

電気技 術者から見た放射性炭素年代測定法の問題点―その2― 大槻 瓊 士 32

考古学 における自然科学の応用 奥田 尚  41

■資料 紹介■

堺市浜 寺黄金山廃寺の出土品 田中 英 夫・和田 耕治 44

■書評 ■

外山秀 一著『遺跡の環境復原―微地形分析、花粉分析、プラント・オパール分析と そ の応用―』 田崎 博之 47

■陵墓 委員会報告■

陵墓公 開をめぐる動静2007.1  今尾 文昭 51

■古代 学への提言 33

自然科 学といかに向き合うか―古人骨をめぐる断想― 玉城 一 枝 表紙裏

■編集 後記■

寺沢  薫 裏表紙

 

177号  2007年 6月

■論文 ■

土木技 術からみた古市大溝 高津 和 夫 1

縄文時 代後・晩期の木工技術の発達と製作者について 飯塚 武 司 20

■論評 ■

炭素14年 較正問題の研究課題 新井 宏  35

■書評 ■

森岡秀 人・西村 歩著『古式土師器の年代学』 田中 元 浩 39

■陵墓 委員会報告■

陵墓立 ち入りへの宮内庁の新方針 今尾 文 昭 43

2007ウィ ンター・セミナー報告■

「飛鳥 時代の石造物とその加工技術・石材を求めて」に参加して 加藤 治 樹 45

■例会 記録■

古代学 研究会2006年 度例会について 坂 靖 47

■古代 学への提言 34

博物館 の入館者動向と歴史学 文殊 省 三 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

178号  2007年 9月

■論文 ■

大和の 円筒埴輪 坂 靖 1

■研究 ノート■

弥生時 代における掘立柱建物の導入と展開―河内湖周辺地域を中心として― 大木 要  22

■研究 メモ■

「四方 転び木製品」の用途について 野田 昌 夫 39

■論評 ■

いま高 松塚古墳でおもうこと 森 浩 一 42

■特集  地震の考古学 37■  ―沖縄県―

地震津 波によって被覆した近世の遺跡 盛本 勲  44

■古代 学への提言 35

三角縁 神獣鏡の伝世について 田中 晋 作 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

179号  200712

■論文 ■

土器供 献からみた鶴尾神社4号墳の再検討 川部 浩 司 1

■研究 ノート■

前方部 と造出―福井市免長山古墳の調査をめぐって― 沼澤 豊  23

近畿地 方における押型文土器の炭素14年 代測定 遠部 慎・宮田 佳 樹・熊谷 博志 37

■特集  地震の考古学 38■― 宮崎県―

宮崎県 における地震の痕跡 長津 宗 重 47

■古代 学への提言 36

古墳築 造に関わるワーカーヴィレッジについて 米田 敏 幸 表紙裏

■編集 後記■寺沢 薫 裏表紙

 

180号  200811

菅谷文則

■森浩 一先生傘壽記念■

百年後 の考古学者への手紙 森 浩 一 1

森浩一 先生略年譜 3

森浩一 自選の著作 森 浩一 6

森浩一 先生著作目録 7

森浩一 先生 『古代学研究』著作目録 43

■森  浩一先生傘壽記念論文集■

縄文時 代の土製蓋(追考) 伊藤 正 人 49

長原式 土器深鉢の変遷 林 日佐 子 57

銅戈の 型式分類と生産・流通 柳田 康 雄 65

祖谷の 銅鐸 菅原 康夫 84

紡錘車 用穿孔具の一形態−井相田C遺跡・上鑵子遺跡例の観察から− 平尾 和 久・比佐 陽一郎 93

「方形 周溝墓」研究50年 に向けて 山岸 良二101

畿内に おける古式土師器研究の展望と課題−主に庄内式土器を中心にして− 米田 敏 幸 104

土器供 献の系譜−古墳時代前期壺形埴輪の底部穿孔方法について− 蔵本 晋 司 117

畿内の 前方後方墳の埋葬施設 宮本 繁 雄 125

北陸に おける古墳の出現 大介131

空中写 真の検討による真土大塚山古墳の復元 藤原 知 広142

古墳複 数埋葬の研究史と論点 下垣 仁 志 149

三角縁 神獣鏡の伝世について−畿内およびその周辺地域の有力勢力の動態− 田中 晋 作 157

祭祀遺 跡像の転換 穂積 裕昌 165

古墳時 代首長層の勢力地盤の実態に関する予察−古墳時代中期の奈良県を中心に− 青柳 泰 介 173

古墳出 土の鉄製柄付手斧をめぐって 樋口 吉 文 181

河内に おける“いわゆる石見型埴輪”の様相−施文方法からの分析(予察)− 河内一 浩  193

大王墳 の条件について 櫃本 誠 一 199

4区型 前方後円墳の被葬者とその属性−古墳時代社会の二重構造的身分秩序− 宮川 徏  208

古墳時 代における木造船の諸類型 一瀬 和 夫 215

大阪府 南部窯址群における初現期須恵器窯の動向 田中 英 夫 224

ヤマト の渡来人−王権を支えた人々− 坂 靖  231

王権中 枢部の実像−大伴氏を中心に− 寺沢 知 子 241

比叡山 東麓古墳群のミニチュア炊飯具 吉水 眞 彦 252

近江に おける韓式系土器の様相−軟質土器の分析を中心に− 近藤 広  257

装飾古 墳における大陸系人物像の出現−五郎山古墳を中心として− 門田 誠 一 265

装飾古 墳における円文の出現と展開 宇野 愼 敏 271

三尾鉄 について 仁木 聡 279

大和出 土の捩環付大刀について 服部 伊 久男 288

中部地 方出土の蛇行剣 伊藤 雅 文 295

馬具に 使用された革帯−藤ノ木古墳金銅製馬具の特殊性− 千賀 久  303

井辺八 幡山古墳の埴輪にみられる東北アジア文化の影響について−辮髪・送血涙・鷹を中心に− 川崎保 306

吉備の 大型横穴式石室をめぐる問題−吉備における前方後円墳の終末時期に関連して− 白石 太 一郎 319

愛媛県 の大型円墳 正岡 睦夫 330

墳丘を 伴わない古墳時代の墓制 渡邊 邦 雄 337

古墳時 代後期のある葬送に対する一試考−特に「火葬墳」の二三の疑問点− 吉野 修  345

広島の 終末期古墳研究その後 脇坂 光 彦 355

越前・ 若狭における製鉄遺跡の現況 入江 文 敏 359

飛鳥の 宮と陵墓 茂木 雅博 367

「御 す」と「幸す」 和田 萃  373

『万葉 集』巻十三の「沼名河之 底奈流玉」に関する一考察 藤田 富 士夫 378

平安京 の地割り基準線 岡田 英 三郎 387

大阪市 平野区の坂上墓二基 堀田 啓 一 390

宝篋印 塔の石材とその採石地−大和・河内の古代・中世石造物(3)− 奥田 尚  397

矢穴の 型式学 森岡秀人・藤川 祐 作 405

獣を 扱った中世の人々−貝塚市所在、東遺跡を例として− 前川 浩 一 419

明治天 皇陵の埴輪をめぐって 伊藤 純  426

農業共 同体論と日本古代史研究 寺沢 薫  433

中国に おける初期仏教造形物−宗教的雰囲気− 杉本 憲 司 447

新羅・ 慶州出土のガラス容器小考 菅谷 文 則 450

ハノイ 北郊のコーロア城について 西村 昌 也 457

故宮博 物院所蔵の銅鈴について 神尾 恵 一 470

牛馬の 使役状況と装具の関係について−考古資料と民具の間 IV−  中村 潤子 477

お峯山 社の御田祭−考古学から見た予祝神事「和州御田植祭礼」を検証する(一)− 田中 一 廣 485

ファロ スの王国−性の考古学のための寸描− 岡本 健 一 494

電気技 術者から見た放射性炭素年代測定法の問題点−その3− 大槻 瓊 士 499

済州 島・天馬塚・江華島 石野 博 信 509

浪漫あ る古墳整備のススメ 服部 哲 也

地域に あって地域を考える−森浩一先生との出会いと交わり− 瀬戸谷 晧  513

 

181号  2009年 3月

■森浩 一先生の傘寿をお祝いする会 講演会の記録■

古代学 研究会の出発と膨らみ 森 浩一 1

■研究 ノート■

古代天 皇陵をなぜミササギと呼ぶか 川崎 保・梶田 学 10

●公彦 『周禮疏』と藤原京について 外村 中  26

■報告 ■

大阪府 立博物館の「見直し」の経過について 小川 裕 見子 34

■調査 報告■

風納土 城の発掘調査と最近の成果―未来村地区の調査を中心として― 申 鍾 國、(訳)坂 靖 37

■調査 速報■

最近の 風納土城慶堂地区の発掘成果 權 五 榮・韓 志仙、(訳)坂 靖  49

■例会 記録■

2007年 度例会報告 坂 靖 54

2008ウィ ンター・セミナー報告■

『中世 石造物と前期古墳をたずねて』に参加して 加藤 治 樹 56

■古代 学への提言 37

近世大 名家墓所と古墳 白石 太 一郎 表紙裏

■編集 後記■一瀬和夫 裏表紙

 

182号  2009年 6月

■提唱 ■

文化遺 産の普遍性と異文化の関係―狩猟採集民に対するポストモダニズム観を中心に― ロバート・レイトン、(訳)小川 裕 見子 1

■論文 ■

製鉄炉 に残された鉄滓からみた古代日本の鉄生産 真鍋 成 史 12

■研究 ノート■

ガラス 小玉鋳型出土の意義 京嶋 覚  28

須恵器 樽形ハゾウの編年とその祖形 越智 陽 子 39

■資料 紹介■

福岡県 筑前町東小田峯遺跡出土銅矛土製鋳型 柳田 康 雄・平嶋 文博 49

■研究 メモ■

伊予砥 の採石地を訪れて 奥田 尚  53

■書評 ■

安村俊 史著『群集墳と終末期古墳の研究』 太田 宏 明 55

■陵墓 委員会報告■

陵墓委 員からの報告 坂 靖 56

2008サ マーセミナー報告■

「熊野 三山・熊野古道の史跡を訪ねて」に参加して 奥田 尚  58

■例会 記録■

2008年 度例会報告 森岡 秀人 60

■古代 学への提言 38

日本海 域の三つの古墳 西谷 正  表紙裏

■編集 後記■一瀬 和夫 裏表紙

 

183号  2009年 9月

■論文 ■

弥生時 代中期の木工技術の進歩と交流 飯塚 武 司 1

■研究 ノート■

木製 「筒形容器」考―名古屋市平手町遺跡第6次調査出土資料からその用途を推測する― 樋上 昇 18

福岡県 みやま市清水寺の梵鐘について 木下 浩 良 27

■遺跡 の検討■

縄文時 代晩期における日下遺跡墓群の位置付け 若松 博 惠 40

■研究 メモ■

木製直 柄鍬に関する覚書―山陰型広鍬・近畿型広鍬の変遷と特徴― 黒須 亜 希子 58

■特集  地震の考古学39■― 群馬県―

弘仁9 年に発生した地震とその痕跡 小林 修  62

■都市 を掘る1■

平安京 を掘る 宇野 隆志 66

■古代 学への提言 39

過去復 原への支援に向けて 一瀬 和 夫 表紙裏

 

184号  200912

■論文 翻訳■

殷墟都 邑の布局に関する二三の問題 岳 洪 彬・何 毓霊・岳 占 偉  (訳) 橋本 裕行・岡林 孝作 1

■論文 ■

終末期 群集墳内における八角墳と大型八角墳の関係 小川 裕 見子 22

■研究 ノート■

芝山古 墳の遺物出土状況からみた横穴式石室の利用実態 富山 直 人 38

宮中写 真の検討による條ウル神古墳の復元 藤原 知 広 49

葺石か らみる導水施設と導水施設形埴輪 宮本 繁 雄 58

■都市 を掘る 2■

ローマ 時代のロンドンを掘る 松田 陽  66

■古代 学への提言 40

主要古 墳再調査への挑戦 大塚 初 重 表紙裏

 

185号  2010年 3月

■論文 ■

古墳副 葬矢鏃の生産・流通・保有・副葬 川畑 純  1

畿内に おける古墳時代の刀子 渡邊可奈子 21

■研究 ノート■

上野・ 安楽寺古墳横口式石槨構築に至る様相―家形石棺配置属性の検討を中心として― 小林 修  38

■研究 メモ■

打製石 斧に係わる実験と推考 桐原 健  49

メスリ 山古墳の天井石と長岳寺の大石棺仏の石材 奥田 尚  53

2009ウィ ンター・セミナー報告■

国生み 神話と紅簾石片岩の島を訪ねて 青柳 泰 介 57

■都市 を掘る 3■

ソウル を掘る 大竹 弘之 59

■古代 学への提言 41

遺跡活 用への「川の記憶」 坪井 恒 彦 表紙裏

 

186号  2010年 6月

■特 集・芝山古墳の調査■

芝山古 墳の石室再調査の回顧 森 浩一 1

芝山古 墳の墳丘と石室 堀田 啓 一 4

芝山古 墳の土製品の表面にみられる砂礫と石室の石材について 奥田 尚 10

芝山古 墳の石室の石に付着していた赤色顔料の微量化学分析 安田 博 幸・森 眞由美 15

同志社 大学歴史資料館所蔵の芝山古墳出土遺物について 辻川 哲 朗 17       

■研究 ノート■

4・5 世紀における丹波の政治集団とヤマト政権 塚口義信 25

■遺跡 の検討■

大仙陵 古墳の築造に関する土木工学的考察 高津 和 夫 33

■書評 ■

田中晋 作著『筒形銅器と政権交替』 岩本 崇  53

■博物 館情報■

大阪府 の博物館問題、その後 小川 裕 見子 56

■例会 報告■

2009年 例会報告 坂 靖 60

■陵墓 委員会報告■

コナベ 古墳発掘調査の見学 河内一浩 62

■都市 を掘る 4■

長岡京 を掘る 梅本 康広 64

■古代 学への提言 42

但馬・ 池田古墳の発掘調査から 杉原 和 雄 表紙裏

 

187号  2010年 9月

特集  古墳時代における腕輪形石製品の生産と流通

■特集 ■

拡大例 会・シンポジウム開催にいたる経緯 坂 靖・ 青柳 泰介 表紙裏

腕輪形 石製品研究の歩みと課題    蒲原 宏之

腕輪形 石製品生産モデルの素描    伊藤 雅文 14

近江に おける石製腕輪類の流通と問題    近藤 22

古墳時 代前期における石製品の生産動向  北山 峰 生 30

腕輪形 石製品の流通―集落出土品を中心に― 高 橋 幸治 38

■特 集・シンポジウム■

古墳時 代における腕輪形石製品の生産と流通 司会:今尾 文 昭・田中 晋作46

■特 集・集成■

集落関 連遺跡出土の腕輪形・宝器類石製品集成表 高橋 幸 治 59

■特 集・資料紹介■

天理市 平等坊・岩室遺跡の鍬形石出土土坑について 青木 勘 時 66

桜井市 内の集落出土の腕輪形石製品 福辻 68

■都市 を掘る5■都市大阪を掘る 南 秀 雄 70

 

188号  201012

■研究 ノート・ダイアログ■

人類の 社会的進化と狩猟採集文化の起源 ロバート・レイトン(訳)小川 裕 見子 1

■論文 ■

弥生時 代中期の木器工房と工人 飯塚 武 司 19

横穴式 石室の展開過程と地域社会の構造−吉備の分析を中心に−  笹 栗 39

■研究 ノート■

瓦窯詰 め資料からみた造瓦組織の一形態−栗栖野瓦窯の事例から− 岡田 雅 彦 59

■特集  地震の考古学 40■― 兵庫県(3)―

阪神・ 淡路大震災から丸15年 −埋蔵文化財震災復興調査の成果と課題− 森岡 秀 人 75

■施設 紹介■

「森浩 一文庫」の開設 深萱 真 穂 78

■古代 学への提言 43

丹と朱 と辰砂 市毛 勲 表紙裏

 

189号  20113

■論文 ■

百済土 器窯跡から見た土器生産体制 崔 卿煥・(訳)土田 純 子 1

■研究 ノート翻訳■

先秦時 代の中国江南地域と朝鮮半島の海上交通に関する端緒的研究 毛 昭 晰・(訳)神尾 恵一 24

■研究 ノート■

横穴式 石室の奥壁隅に土師器を据える行為 深谷 淳  38

都亭駅 について−和銅4年の駅路を中心に− 上遠野 浩 一 58

■特集  地震の考古学 41■― 愛知県(3)―

清洲城 下町遺跡で観察された濃尾地震と天正地震の地震痕 森 勇 一 70

■施設 紹介■

森浩一 文庫の所蔵資料紹介 深萱 真 穂 75

■都市 を掘る6■堺を掘る 十河 良 和 80

■古代 学への提言 44

新たな る古代学への挑戦 小田 富 士雄 表紙裏

 

190号  20116

■研究 ノート・ダイアログ■

古墳時 代前期における統治支配権仮説(上) ジーナ・L・ バーンズ (訳)下垣 仁志 1

■論文 ■

合子形 石製品の生産と流通背景 細川 晋 太郎 15

■研究 ノート■

石製模 造品考−その研究小史−  田中 彩 太 38

■研究 メモ■

巴形銅 器学習 桐原 健 49

纒向遺 跡・纒向古墳群と治水事業 宮本 繁 雄 54

■資料 紹介■

百舌鳥 ニサンザイ古墳周堀外の溝状遺構 田中 英 夫 62

■特集  地震の考古学42■− 山形県−

山形県 の遺跡にみられる地震痕跡について 丸吉 繁 一 64

2009サ マー・セミナー報告■

「徳川 大坂城採石丁場を訪ねて」に参加して 渡辺 昇  71

■古代 学への提言 45

東北地 方太平洋沖地震と古代学研究会 山本三郎・古代学研究会委員一同 表紙裏

 

191号  201110

■論文 翻訳■

渤海都 城遺跡の研究 宋 玉彬・(訳)小嶋 芳 孝 1

■研究 ノート■

横穴式 石室内部の利用形態とその変化過程−播磨と河内を中心として− 富 山 直人 11

■研究 ノート・ダイアログ■

古墳時 代前期における統治支配権仮説(下) ジーナ・L・ バーンズ (訳)下垣 仁 志 26

■陵墓 限定公開■

新木山 古墳 吉村 公男 46

2011サ マー・セミナー報告■

「豊島 を訪ねて」に参加して 奥田 尚  48

■都市 を掘る7■

福岡・ 博多を掘る 比佐 陽一郎 51

■古代 学への提言 46

河内大 塚古墳は敏達陵か 森 浩一 表紙裏

 

192号  201112

■論文 ■

古墳時 代中期における小札甲の変遷 初村 武 寛 1

■研究 ノート■

縄文・ 弥生時代の煮炊き用土器「深鉢」と呼ぼう 小林 正 史 20

■研究 メモ■

箕面経 塚出土鏡についての検討 清水 梨 代 40

■調査 報告■

京都府 亀岡市所在鹿谷古墳群大市支群分布調査 龍谷大学考古学研究会 44

■資料 紹介■

天理市 中山観音堂所在の石棺材 田中 英 夫・堀田 啓一 51

■都市 を掘る8■

神戸を 掘る 富山 直人 52

■古代 学への提言 47

遺跡情 報にみる古墳築造のエネルギー 一瀬 和 夫 表紙裏

 

193号  20123

■論文 ■

古墳時 代の首長居館と祭儀施設 飯塚 武 司 1

■研究 ノート■

日本出 土百済(系)土器:出現と変遷 −打並捺文様土器を中心として−  土田 純 子 23

■研究 メモ■

鷹形須 恵器についての一考察 川崎 保  45

藤井寺 市津堂城山古墳の天井石 奥田 尚  52

■陵墓 委員会報告■

2011  陵墓限定公開の報告(郡山新木山古墳) 穂積 裕 昌 55

■古代 学への提言 48

被葬者 論の新しい展開 ―高松塚壁画発見40年 に寄せて― 岡本 健一  表紙裏

 

194号  2012年 6月

■論文 ■

伊勢神 宮成立に関する考古学的評価 穂積 裕 昌 1

■研究 レビュー■ 

日本人 研究者によるメソアメリカ考古学研究の動向 市川 彰  24

■研究 メモ■

ゴーラ ンドとナウマン 富山 直 人 28

■書評 ■

門田誠 一著『高句麗壁画古墳と東アジア』 諫早 直 人 32

■陵墓 委員会報告■

2011年 度陵墓立ち入り観察報告(春日向山古墳・山田高塚古墳) 坂 靖  34

■例会 講演録・記録■

古代学 研究会と私 堀田 啓一 37

2012ウィ ンター・セミナー報告■

「磯長 谷の古墳を訪ねて」に参加して 奥田 尚  45

■都市 を掘る 9■

旗本屋 敷を掘る・明治大学記念館前遺跡 追川 吉 生・忽那 敬三 47

■古代 学への提言 49

遊牧国 家の調査研究と後援会 関口 和 哉 表紙裏

 

195号  20129

■論 文・ダイアログ■

井辺八 幡山古墳の形象埴輪体系とその解釈−蓮を用いた殯宮儀礼の全貌− 若松 良 一 1

■研究 ノート■

土壙墓 からみた先スペイン期の墓制と社会に関する一考察−マヤ南部地域チャルチュアバ遺跡を中心に− 市川 彰  31

坊主山 1号墳出土胡籙金具の意義−胡籙の復元− 土屋 隆 史 42

■研究 メモ■

古代の 石切場跡(その3)− 石山寺境内 奥田 尚 51

2012サ マーセミナー報告■

伊勢神 宮を訪ねて−第62回 式年遷宮− 鈴木 茂 57

■都市 を掘る 10

奈良を 掘る 佐藤 亜聖 60

■古代 学への提言 50

木器研 究の新しい風 穂積 裕昌  表紙裏

 

196号  201212

■特集  ゴーランド・コレクション調査WS

2012年 ゴーランド・コレクション調査に伴うワークショップの開催について 一瀬 和 夫 1

橿原市 丸山古墳墳丘ドローイングの検討 一瀬 和 夫 3

ゴーラ ンド・コレクションの鏡 森下 章 司 5

大英博 物館所蔵須恵器四柱式陶棺について 前田 俊 雄 6

大阪府 芝山古墳出土の胡籙金具について 土屋 隆 史 8

大英博 物館におけるゴーランド・コレクション芝山古墳と鹿谷古墳 富山 直 人 11

ゴーラ ンドと須恵器研究 菱田 哲 郎 13

ゴーラ ンドが見た古墳と明治期の日本―記録類と写真から― 忽那 敬 三 16

■研究 ノート■

推古21年 設置の大道 安村 俊史 19

■研究 メモ■

前方後 円墳発生期における朱の交易−イオウ同位体比分析による産地推定をとおして― 河野 摩 耶・南 武志・今津 節 生 33

■遺跡 の検討■

箸墓古 墳築造に関する土木工学的推計 津 和 夫 37

■遺跡 調査メモ■

三輪山 と古墳祭祀 宮本 繁雄 50

■都市 を掘る 11

都市を 掘る・市街地の古墳群と世界遺産 白神 典 之 57

■古代 学への提言 51

古代寺 院の造営と背景 上田 睦  表紙裏

 

197号  20134

■特集 ■

大英博 物館ゴーランド・コレクションに伴うワークショップに思うこと サイモン・ケイナー 1

ゴーラ ンドと出雲−YASUI Rock Tombの 土器− 西村 秀子 3

古物協 会所蔵のノートに記された大英博物館所在日本古物とコレクションとの関係−特に出雲関連土器について− 竹村 亮 仁 7

ゴーラ ンドと山縣修 富山 直人  11

■論文 翻訳■

住居構 造と炊事文化からみた百済系移住民の畿内地域への定着とその意味 權五榮(訳)坂 靖  15

■報告 ■

綾部市 聖塚古墳出土遺物報告−京都大学総合博物館所蔵資料− 阪口 英 毅・下垣 仁志・諫早 直 人・河野 正訓・川畑 純・金 宇 大・土屋 隆史・新宮 領奏絵 37

■調査 の検討■

横穴式 石室における石室内火葬と多数人骨−東大阪市みかん山12号 墳の調査− 若松 博惠 47

■古代 学への提言 52

鉄と塩 と木と 青柳 泰介 表紙 裏

 

198号  20136

■論 文・ダイアログ■

古墳時 代後期から終末期における陶棺の分類・編年と系統−「土師系陶棺」と「須恵系陶棺」− 絹畠 歩  1

■研究 ノート・ダイアログ■

地方か らみた鉄の管理体制−古墳時代前半期における長瀬高浜遺跡の再検討− 河野 正 邦 25

■研究 ノート■

『日本 書紀』戦闘記述における考古学を用いた批判的検討 藤原 哲  46

■研究 メモ■

三輪山 と山麓の後期古墳の石室材 奥田 尚  67

■博物 館活動の紹介■

兵庫県 播磨大中遺跡にある2つの博物館のイベント 岡本 真 央 76

■都市 を掘る 12

大坂城 跡ならびに大阪城下町跡 松尾 信 裕 81

2012年 ウィンター・セミナー報告■

「飛鳥 地方に残る石造物の破壊の歴史を探る」に参加して 森岡 秀 人・奥田 尚 84

■古代 学への提言 53

三ツ寺 T遺跡は「豪族居館か」 坂 靖  表紙裏

 

199号  201310

[特 集]集 落から探る古墳時代中期の地域社会(前)

■特 集・趣旨説明■

集落か ら探る古墳時代中期の地域社会−渡来文化の受容と手工業生産 青柳 泰 介 1

韓半島 系土器のあり方からみた集落分類 中野 咲・ 中久保 辰夫 3

■特 集・基調講演■

古墳時 代中期の遺跡構造と渡来系集団 坂 靖  9

■特 集・事例報告■

渡来系 集団の定着仮定と河内地域の集落展開 中久保 辰 夫 17

山城地 域 大坪 州一郎 25

大和地 域 中野 咲 33

和泉地 域 三好 玄 43

紀伊地 域 田中 元浩 51

播磨・ 淡路における古墳時代の集落 − 渡来人の動向を中心として− 富山 直 人 59

■哀悼 文■

恩師・ 森浩一先生の人と学問 寺沢 薫  69

■学界 紹介■

世界考 古学会議京都開催について 杉山 拓 己 72

■古代 学への提言 54

古墳時 代の葬制研究と家族研究一分野における学際的研究の必要性− 太 田 宏明 表紙裏

 

200号  201312

■写真 ■

「地域 学」の提唱から学んだこと 阿部 功  1

裏 (浦)は表だ−古代日本海文化の実践− 石野 博 信 2

「巨大 古墳」語録 一瀬 和夫 2

古代日 本海文化と古墳研究 伊藤 雅 文 3

森浩一 先生を偲ぶ 井端 二夫 4

もう、 古代学研究会に行っても会えない 今尾 文 昭 5

リスク を恐れぬ「敢偽」の古代学 岡本 健 一 5

個展を 訪れて 奥田 尚 7

「生涯 不熟」の古代学 木村 有 作 8

生涯不 熟 桐原 健 8

私の古 代学 白神 典之 9

食の記 憶と記録 関口 和哉 9

森浩一 先生と「丹波」 高野 陽 子 11

森浩一 先生、そして「古代学研究会」と『古代学研究』 田中 晋 作 11

遺跡保 存の原点 田中 英夫 12

森浩一 先生の思い出から 辻 彰  14

知的好 奇心の集成学 西森 忠幸  14

若い力 と新しい力 坂 靖 15

森浩一 先生から学んだこと 日高 慎  16

森浩一 先生が語った「古代学」−『記紀』の考古学− 櫃本 誠 一 17

日本海 文化シンポジウムと森古代学 藤田 富 士夫 17

森古代 学への憧憬と実践 穂積 裕 昌 18

私に とっての古代学 麻柄 一 志 20

提言  前方後円墳外形研究と墳丘基準の再検討 宮川 徏 21

森浩一 先生の人となりと学問について―恩師樋口先生と重なって― 宮本 繁 雄 23

夢の中 でも激励される森浩一先生 森岡 秀 人 23

森先生 からの3つ の教訓 吉野 修 24

幻の 「古代学賞」 米田 敏幸  25

■哀悼 文■

森浩一 先生哀悼文『古代学研究』 菅谷 文 則 26

 

文書の先頭 に戻る

『古 代学研究』151号〜200  に戻る

 

「古 代学研究」201号〜

201号  20145

[特 集]集 落から探る古墳時代中期の地域社会(後)

■特 集・事例報告■

摂津地 域 森本 徹 1

南丹波 における古墳時代中期集落の動態 高野 陽 子 9

近江地 域における古代時代中期集落の一様相−韓式系軟質土器の受容過程を中心にして− 辻川 哲 焉@15

若狭・ 越前地域 杉山 拓己 23

伊勢湾 西岸域の古墳時代中期集落 川部 浩 司 29

伊賀地 域 渡辺 和仁・小原 雄也 37

■特 集・シンポジウム■

集落か ら探る古墳時代中期の地域社会 43

■特 集・コメント■

「集落 から探る古墳時代中期の地域社会−渡来文化の受容と手工業生産−」シンポジウムに参加して 田中 清 美 52

■特 集・総括■

古墳時 代中期集落の姿は描ききれたか 森岡 秀 人 54

■古代 学への提言 55

煉瓦を 通して考古学を考える 北山 峰 生 表紙裏

 

202号  20147

■論文 ■

新潟県 佐渡市台ヶ鼻古墳石室の再検討 小黒 智 久 1

■翻訳 ■

死者の 処理 アルフレッド・クローバー・(訳)下垣 仁 志 30

■研究 メモ■

「渤 海」文字資料からみた女真文字の期限に関する一考察−ヴォヴィン論文(2012)を中心として− 川崎 保 34

立石祭 祀推考 桐原 健 41

■資料 報告■

百舌鳥47号 墳の記録 田中 英夫 44

■活動 報告■

国宝高 松塚古墳壁画修理作業室の専門家特別公開(第2回) に参加して 奥田 尚 47

■古代 学への提言 56

煉瓦と 瓦−近代考古学について− 阿部 功  表紙裏

 

203号  20149

■論文 ■

横穴の 構築技法と使用尺度 沼澤 豊  1

■特集  ゴーランド・コレクション調査WS

大英博 物館所蔵美濃出土土器について 前田 俊 雄 22

ゴーラ ンドと黎明期の古墳研究(上) 富山 直 人 29

■研究 メモ■

空中写 真を用いた太田天神山古墳周辺の古墳群の復元 藤原 知 広 40

2014年 ウィンター・セミナー報告■

「倭国 高安城の現地での検討」に参加して 奥 田 尚 48

■挨拶 ■

古代学 研究会代表就任の挨拶−伝統に根ざし、革新も求めて− 森岡 秀 人 表紙裏

 

204号  20141210

■研究 ノート■

傍丘磐 杯丘陵考 米田 敏幸 1

■研究 メモ■

戦争国 家・軍事組織の発生−弥生時代から古墳時代の軍事組織、軍事参与率、服従度、凝縮性の割合から考える− 藤原 哲  15

■特集  ゴーランド・コレクション調査WS

ゴーラ ンドと黎明期の古墳の研究(下) 富山 直 人 24

大阪府 芝山古墳の捩じり環 金 宇 大 33

ゴーラ ンド・コレクションと絵師遠藤茂平〜鹿谷18号 墳出土花文付雲珠・辻金具の紹介〜 諫早 直 人・片山 健太郎 35

■遺跡 の検討■

今城塚 古墳の墳丘施工法についての土木工学的検討 高津 和 夫 38

■古代 学への提言 57

石器や 土器の年代と時期(時代) 奥田 尚  表紙裏

 

205号  20154

■特 集・2014年 度拡大例会シンポジウム■

「集落 動態からみた弥生時代から古墳時代への社会変化」

柏田 有香・櫻田 小 百合・杉山 拓己・田中 元浩・戸塚 洋 輔・三好 玄・森岡 秀人・若林 邦 彦 1

■論文 ■

三角縁 神獣鏡と腕輪形碧玉製品 河村 好 光 6

「広鍬 T式」の成立と展開-瀬 戸内海・河内湾沿岸部における弥生時代前期の様相-  黒須 亜希子 28

■古代 学への提言58

墓制研 究と集落研究 三好 玄  表紙裏

 

206号  2015710

■研究 ノート■

倭を朝 鮮半島でいかに戦ったか-百 舌鳥大塚山古墳4号施設出土の「鉤状武器」の復原と再検討-  宮川 徏 1

奈良盆 地東南部における弥生時代中期から古墳時代にかけての集落動態(上) 広瀬 侑 紀 9

■資料 集成■

三角縁 神獣鏡・腕輪形碧玉製品出土古墳一覧 河村 好 光 20

■遺跡 報告■

「山科 の石」について-伏 見城関連 山科(大塚・小山)の石切場-(上)  武内 良一 34

■特集  ゴーランド・コレクション調査WS

鹿谷古 墳群石室実測調査報告 富山 直 人・笹栗 拓 38

ゴーラ ンドと六甲登山口所在十善寺古墳の埴輪 富山 直 人 44

2015年 ウインターセミナー報告■

石宝殿 と伊保山をたずねて 奥田 尚  46

■検討 メモ■

釣車小 考 佐々木 堯 49

■新刊 紹介■

B.G.ト リッガー著・下垣仁志訳『考古学的思考の歴史』 一瀬 和 夫 裏表紙裏

■古代 学への提言 59

震災と 考古学 東影 悠 表紙裏

 

207号  2015117

■研究 ノート■

墳丘構 築論1-古 市古墳群における墳丘設計施工面から(上)-一 瀬 和夫 1

奈良盆 地東南部における弥生時代中期から古墳時代にかけての集落動態(下) 広瀬 侑 紀 7

■研究 メモ■

鉄釧私 考 桐原 健 19

讃良岡 山遺跡の祭祀場跡出土の石材 奥田 尚  22

■遺跡 報告■

「山科 の石」について-伏 見城関連 山科(大塚・小山)の石切場-(下)  武内 良一 29

■特集  ゴーランド・コレクション調査WS

ゴーラ ンドによる高安古墳群の調査とその成果 富山 直 人 35

ゴーラ ンドの研究に対する評価と取り扱われ方 富山 直 人 39

■博物 館活動の紹介2

島根県 立古代出雲歴史博物館の企画展示について 仁木 聡  46

■都市 を掘る13

名古屋 の戦争遺跡を掘る 伊藤 厚 史 50

■古代 学への提言 59

古墳埋 葬施設内破砕行為の理解のための 絹畠 歩  表紙裏

 

208号  2016219

■特 集・古墳時代中期の馬生産と鉄生産■

シンポ ジウム・古墳時代中期の馬生産と鉄生産の開催にあたって 例会委員 1

日本古 代の馬の飼育・管理体制について−平安時代の馬寮を中心にして− 佐藤 健 太郎 3

古墳時 代の馬の普及と飼育・管理−近畿地方のウマ遺存体を中心に− 丸山 真 史 12

馬骨か らみた蔀屋北遺跡の性格 宮崎 泰 史 20

古墳時 代中・後期近畿地方における冶金生産に関する基礎的研究−冶金関連遺物・遺構の集成から− 丹羽 崇 史・山本 晃平・濱崎 範 子 30

シンポ ジウム「古墳時代中期の馬生産と鉄生産」の討論記録 北山 峰 生 他 36

■研究 メモ■

香芝市 狐井城山古墳付近の石棺・石室材 奥田 尚  43

■博物 館活動の紹介3

神戸市 埋蔵文化財センターの展示の取り組み 阿部 功  50

■古代 学への提言 61

発掘調 査時の記録作成と技術の進歩 鈴木 一 議 表紙裏

 

209号  2016年 6月24

■論文 ■

生駒西 麓における群集墳の比較検討―高安千塚古墳群との比較及び中小型群集墳の検討― 吉田 野 乃 1

■研究 ノート・ダイアログ■

高市大 寺の所在地について 新出 高 久 23

■研究 メモ■

行者ヶ 森付近の石切場跡の石材と石種 奥 田 尚 46

■特集  ゴーランド・コレクション調査WG■

大英博 物館所蔵コーランド・コレクション天皇陵古墳関係の土器 一瀬 和 夫・富山 直人・前田 俊 雄 42

2016  ウィンター・セミナー報告■

一休寺 を訪ねて 奥田 尚 46

■古代 学への提言62

土師器 からみた古墳時代中・後期の地域間交流 中野 咲  表紙裏

 

210号  2017年 1月21

■特集  古墳時代における政権と畿内地域■

古墳時 代における政権と畿内地域 支配構造・物資移動から畿内地域の役割を考える 太田 宏 明 1

古墳副 葬品の配布からみた畿内地域 藤田 和 尊・尼子 奈美枝 4

政権に よる森林資源の調達 中原 計  15

古墳に みられる地域色と畿内地域―古墳時代中期の長持形石棺と後期の刳抜式家形石棺を中心としてー 太 田 宏明 24

■研究 ノート■

倭国高 安城の外郭線 奥田 尚 33

■参加 記■

2015年 度拡大例会シンポジウムに参加して 渡邊 邦 雄 表紙裏

 

211号  2017年 3月18

■特集  古墳時代における政権と畿内地域■

文献史 学からみた畿内 吉川 聡  1

開発の 進展と集落の展開からみた畿内地域 田中 元 浩13

政権に よる海産資源の調達と海外交通 魚津 知 克 28

「畿 内」社会萌芽の研究にみられる考古学上の問題 森岡 秀 人 36

■古代 学への提言63

首長墓 系譜論と古墳時代の集団組織原理 太田 宏 明 表紙裏

 

212号  2017年 3月31

■論文 ■

円筒埴 輪からみた百舌鳥・古市古墳群における陪冢の性格 木村 理  1

長茎短 剣の成立過程 ライアン・ジョセフ 21

■研究 ノート■

蘇我氏 の遺跡学―飛鳥と渡来人― 坂 靖  41

■古代 学への提言64

就職戦 線異常あり? 田中 元浩  表紙裏

 

213  2017 6 月17

 

■論 文■

「今 城」の創出と飛鳥陵墓群ー「中尾山」出土の土器 群とその性格ー 重見 泰1

弥生 時代葬送儀礼の変化過程と社会の変革―近畿地方 北部における墓壙内破砕土器配置の分析からー 石井智大 23

 ■ シリーズ遺跡紹介1■

 兵 庫県西宮市高畑町遺跡発掘速報―第9次調査第T調査区出土古墳時代木製品― 森下 真企・田之上 裕子 41

 ■ 活動報告■

 2016 度 古代学研究会陵墓委員会活動報告 今尾 文昭 43

 2017 ウインターセミナー報告■

  麻付近の遺跡を訪ねて 奥田 尚 47

 ■ コラム■

学生考 古学研究会が発足してもうすぐ70 ―2年後には古稀を迎える古代学研究会― 森岡  秀人 49

 ■ 古代学への提言65

 「○○ 系」の意味するところと考古学資料の解析 森岡  秀人 表紙裏

 

214  20171021

■論 文■

古墳時 代中期の鎹出土古墳についてー百舌鳥・古市古墳群勢力のもとに編成された軍事組織の特質ー 田中 作  1

瞳の呪 縛〜土偶の目・埴輪の目、そして仏像の目〜 伊藤 23

■シ リーズ遺跡紹介2■

和歌山 市平井遺跡発見の埴輪窯 幸 司49

■古代 学への提言66

竹内街 道と日本遺産 鍋島   表紙裏

 

215  201823

■論 文■

平原か ら黒塚へー鏡笵再利用技法研究からの視点ー 清水 康二・宇野 隆志・清水 克朗・菅谷 文則・豊岡 卓之・小林 加奈恵 1

4世紀 から8世紀の東アジアにおける金工品タガネ彫の変遷とその背景 古川 匠 11

■研究 ノート■

鎌倉市 由比ヶ浜南遺跡5318 集骨墓出土中世人骨の歯牙の分析 長井 健二31

■古代 学の提言67

近世奈 良町の鍛冶工房をめぐって 北山 峰生 表紙裏

 

 216  2018 3 月31

■論 文■

古代都 城における小規模宅地の居住施設と居住形態 家原 圭太 1

■研 究ノート■

集団組 織原理と地位継承原理の変遷から見た古墳時代の首長墓系譜について 太田 宏明 13

■シ リーズ遺跡紹介3■

大阪府 泉佐野市松田遺跡ー東大寺鎌倉再建期瓦製作地の検証ー 三木 弘 25

■特 集・2017 度 拡大例会シンポジウム■

古墳 時代から飛鳥時代へー集落遺跡の分析からみた社 会変化ー 川部 浩司・鈴木 一議・中野 咲・溝口 優樹・森岡 秀人・吉田 知史 30

■博物 館活動の紹介■

歴史系 博物館のワークシートを考える 橘 泉 36

■書 評■

後藤 明著『世界神話学入門』 石村 智 37

富山 直人『古墳時代社会の比較考古学』 前田 俊雄  39

■古代 学への提言68

畿内と 四至ー畿外との境界と風景ー 阿部 功 表紙裏

 

217号  201810

■論文 ■

飛鳥の 神名火と「飛鳥」 重見泰 1

畿内に おける片袖式横穴式石室の玄門の変化過程 奥田智子 17

■研究 メモ■

京都府 立植物園内半木神社付近の橋石材について 奥田 尚・武内 良一・久保 孝・池辺 龍夫・長谷川 恵理子 29

見野山 窯と光明池D窯 田中 英夫 35

■書評 ■

『古室 山 大鳥塚古墳 附章 狼塚古墳』−古市古墳群の調査研究報告Y− 原田 昌浩 37

■シ リーズ遺跡紹介4■

国史跡 烏帽子塚形城跡について 太田 宏明 41

■追悼 ■

加藤治 樹さんのこと 坂 靖 44

■古代 学への提言■

山野河 海の考古学−ヤマト王権にまつろわぬ社会の把握にむけてー 青柳 泰介 表紙裏

 

218号  201811

■特集  弥生時代の金属文化からみた淡路島■

淡路島 の金属文化の特集に当たって 森岡 秀人 1

松帆銅 鐸の発見と淡路島の青銅器出土遺跡 定松 佳重 3

入田稲 荷前遺跡周辺の遺跡と淡路島出土貨泉の意義 的崎 薫 11

淡路島 における弥生時代鉄器生産の様相 伊藤 宏幸 19

金属器 生産からみた弥生時代鉄器生産の様相 真鍋 成史 27

展望  弥生時代の金属器文化からみた淡路島の南北 森岡 秀人 29

■シ リーズ遺跡紹介 5■

和歌山 県すさみ町立野遺跡ー弥生時代前期の木器生産遺跡ー 丹野 拓 37

■書評 ■

和泉市 史編さん委員会編『和泉市考古学調査報告U 和泉市域の須恵器研究ー調査と編年ー』 中辻 慧大 41

■古代 学への提言 70

埴輪研 究の現状と課題 東影 悠 表紙裏

 

219号  2019年 2月

■特集  紀伊の横穴式石室の再検討■

畿内地 域からみた紀伊の横穴式石室 太田 宏明 1

岩橋千 塚における岩橋型石室の展開過程 荻野谷 正宏 7

和歌山 県岩橋千塚古墳群の横穴式石室と九州 蔵富士 寛 23

■シ リーズ遺跡紹介 6■

新宮城 下町遺跡 小林 高太 31

■書評 ■

土屋隆 史著『古墳時代の日朝交流と金工品』 古川 匠 35

辻尾榮 一著『舟船考古学』 清水 邦彦 39

■陵墓 委員会報告■

百舌 鳥・古市古墳群の世界文化遺産推薦に関する見解表明について 今尾 文昭 41

■古代 学への提言 71

工具の 材質変化と加工痕研究 森 孝教 表紙裏

 

220号  2019年 3月

■論文 ■

三角縁 神獣鏡における製作技術の一側面ー二層式鋳型と型押し技法の検証ー 清水 康二・宇野 隆志・清水 克則・菅谷 文則 1

百舌鳥 古墳群における埴輪生産の展開ー窖窯焼成導入以降を中心にしてー 木村 理 13

■論評 ■

寺沢  薫『弥生時代国家形成史論』ー寺沢史学と国家論ー 森井 貞雄・柴田 昌児・近藤 玲・橋本 輝彦・阿部 功・堀 大介 31

■シ リーズ遺跡紹介 7■

八戸市 丹後平古墳群 船場 昌子 45

■古代 学への提言 72

故郷と 親族と墓地 太田 宏明 表紙裏

 

221号  2019年 6月

■特集  2018年  拡大例会シンポジウム■

群集墳 研究の新視覚  絹畠 歩・太田 宏明・山田 暁・藤村 翔・岩越 陽平・岩橋 由季・小田 裕樹 1

■研究 ノート■

西丹 波・雲部車塚の墳丘形態と規模 櫃本 誠一 7

■研究 メモ■

笠岡市 本高須古墳の年代測定 遠部 慎 17

■資料 紹介■

蔀屋北 遺跡・讃良条里遺跡出土の東日本系土器 中野 咲・渥美 賢吾・石丸 敦 23

■特集  古代学研究70年■

「古代 学研究」創刊70周 年を迎えて 森岡 秀人 27

会誌か ら読み解く古代学研究70年 (1) 古代学研究編集局 28

■シ リーズ 遺跡紹介8■

由義寺 塔基壇発見とその威儀ー幻の寺院から謎多き寺院へー 樋口 薫 34

■書評 ■

泉 武 著「キトラ・高松塚古墳の星宿図」 高橋 幸治 40

■古代 学への提言 73

群集墳 と集落 鈴木一議 表紙裏

 

222号  201910

■特集  木器・木製品研究の可能性■

纒向遺 跡辻土壙4出土装飾木製高杯の系譜     石川ゆずは 1

木工具 から読み解く木製品生産の動態     林 智大 10

埴輪化 する木製品     鈴木裕明 18

古墳時 代の導水施設に使用された槽付き木樋について  青柳泰介 28

古墳時 代建物の壁構造と大嘗宮正殿建物     穂積裕昌 36

■研究 メモ■

韓国羅 州五良洞窯址の発掘調査と大型甕棺の製作実験成果     李志映(訳:中野 咲)44

■追悼 ■

本会元 代表、菅谷文則氏の若い頃を偲んで     森岡秀人 51

■古代 学への提言 74

器・木製品研究の新たな地平     穂積裕昌  表紙裏

 

223号  201912

■論文 ■

三角縁 神獣鏡における同乳鏡と鏡笵型再利用技法  宇野隆志・清水康二・清水克朗・三船温尚・菅谷文則 1

前期首 長墓の系列展開と埋葬施設構造の変遷 上田直弥 15

■資料 紹介■

有樋篦 柳葉式銅鏃の新例 33

■シ リーズ遺跡紹介9■

秦野市 横野山王原遺跡 天野賢一 37

■古代 学への提言75

古墳時 代の骨格器研究と動物考古学 田中元浩 表紙裏

 

224号  2020年 3月

■展望 ■

国宝高 松塚古墳壁画修復作業の最終段階を見とどけて 森岡秀人 1

■特集  古代学研究70周 年■

会誌か ら読み解く古代学研究70年 (2) 古代学研究編集局 3

「原 始・古代農耕特集〈シンポジウム〉原始・古代の農耕をめぐって」の回顧と展望  市村慎太郎 4

「特集  各地における最後の前方後円墳」の回顧と展望 櫃本誠一・太田宏明 7

「特集  大阪の終末期古墳」から25年  森本徹 13

「特集  古墳時代の首長居館」の回顧と展望 青柳泰介 19

■資料 紹介■

昭和40年 代の宮内庁による箸墓古墳の調査資料について 塚本和人 21

■研究 メモ■

毛原廃 寺式軒平瓦の再検討 藤原宏・高見省三・山田猛 33

■シ リーズ遺跡紹介10

静岡県 富士市・伝法古墳群と富士郡家関連遺跡群 藤村翔 37

■古代 学への提言76

遺跡の 活用ー中国での状況ー 鈴木一議 表紙裏

 

225号  202011

■論文 ■

腕輪形 石製品の副葬配置とその地域性 三浦俊明 1

大和南 部型埴輪の展開とその背景 内藤元太 19

■研究 ノート■

平群西 宮古墳の石室材と石室構築について 奧田尚 41

■古代 学への提言77

世界史 に深く刻み込まれた感染症と転換期の古代学研究会 森岡秀人 表紙裏

 

226号  202011

■論文 ■

折り曲 げ鉄器の副葬と鉄器生産の関係 阿部大誠 1

製作技 術からみた三角縁神獣鏡の製作順序 宇野隆志・清水康二・清水克朗・三船温尚 21

■研究 メモ■

藤原貞 幹の墓石についてー名家等墓石保護の試みー 竹居明男・水ノ江和同・津村宏臣 37

蒸留の 歴史小考ー上底注口付甑・桶甑・蘭東ー 山田猛 45

■古代 学への提言78

感染症 と人間社会 阿部功 表紙裏

 

227号  2021年 2月

■特集  地域社会の展開と手工業生産■

地域社 会の展開と手工業生産 ー埴輪生産遺跡と集落・古墳の対比からー  東影 悠 1

古墳時 代前期の埴輪生産遺跡と集落・古墳 金澤 雄太 3

埴輪生 産遺跡と集落からみる中期埴輪生産の実相 原田 昌浩 9

生産遺 跡からみた後期の埴輪生産の実態 ー古墳・集落との比較を通じてー  花熊 祐基 14

須恵器 生産と地域社会の展開 中久保 辰夫 20

埴輪生 産遺跡、集落と地域社会 ー尾張とその周辺地域ー 早野 浩二 25

文字資 料からみた埴輪生産・造墓の労働力と土師氏 溝口 優樹 30

■書評 ■

古川匠 著『古墳時代の装飾馬具生産体制』 土屋 隆史 37

■古代 学への提言79

学校所 在資料の持つ力 瀬谷 今日子 表紙裏

 

228号  2021年 3月

■論文 ■

弥生後 期巴形銅器の展開と東方流入 戸塚 洋 輔 1

■遺跡 紹介■

奈良県 御所市 條ウル神古墳 金澤 雄 大 37

■書評 ■

廣瀬和 雄著『前方後円墳とはなにか』  東影 悠 41

■古代 学への提言80

出土絵 馬の考古学 前田 俊雄  表紙裏

 

229号  2021年 7月

■論文 ■

国府遺 跡出土抉状耳飾の研究  大坪 志 子

巴形銅 器の系譜と展開 菊池 18

■活動 報告■

2020年 古代学研究会陵墓委員会報告 今尾 文 昭 41

■報告 ■

日本学 術会議第25期 推薦拒否問題に対する人文・社会科学系学協会共同声明に関しての本会の賛同表明について 森岡 秀 人 44

■古代 学への提言81

幕末台 場の諸相ー和歌山城下紀伊藩台場研究の現状と展望ー 藤薮 勝則 表紙裏

 

230号  202111

■論文 ■

古墳時 代の大和と河内における釘・鎹の消費様相とその背景 平井 洸史 1

東アジ アにおける曲状送風管の系譜ー北方青銅器文化と獣首送風管ー 清水 邦彦 21

■研究 ノート■

大和郡 山城天守台解体石垣の石材とその採取地 奧田 尚 35

■古代 学への提言82

三次元 計測と岩橋千塚古墳群 金澤 舞 表紙裏 

 

231号  2022年 2月 

■論文 ■

大型古 墳の築造と諸勢力関係の整序 川畑 純  1

建築遺 構からみた古墳時代から古代の尺度の変遷 道上 祥武 19

■書評 ■

『文化 財としての「陵墓」と世界遺産ー「陵墓限定公開40周 年記念シンポジウムー』を読んで 橋本 達也 37 

■古代 学への提言 83■  

東南ア ジアの家族と親族組織と日本古代の社会 太田宏明 表紙裏 

 

232号  2022年 3月 

■論文 ■ 

煮炊具 からみた古墳時代後期の須恵器生産ー甑形土器を中心にー  飯塚 信幸 1 

旧二条 城の復元研究ー表面波探査法によるー 古川 匠・釜井 俊孝 坂本 俊 21 

■古代 学への提言84■  

一人の 老考古学徒として 米田 敏幸 表紙裏


第 233号 2022年8月

■展望 ■

初心に 戻る高松塚古墳発掘半世紀の節目と課題 森岡 秀人 1

■特 集・2021年度拡大例会シンポジウム■

「弥生 後期社会の実像ー集落構造と地域社会」 荒木 幸治・伊藤 淳史・桐井 理輝・清水邦彦・瀬谷 今日子・戸塚 洋輔・中居 和志・田中 元浩・三好 玄・森岡 秀人・山本 亮・

                       渡邊 誠 3

■研究 ノート■

現代と 縄文時代の歯牙の比較分析ー齲蝕と歯周疾患の検討を中心としてー 長井 健二 29

■シ リーズ遺跡紹介 12■

井手寺 塔跡の発見ー京都府綴喜郡井手町栢ノ木遺跡第13字発掘調査成果ー 福山 博章 41

■古代 学への提言 85■

過去を 振り返る 森井 貞雄 表紙裏


第 234号 2022年12月

■論文 ■

古代の 交通路から見た百舌鳥・古市古墳群について 朝日 格 1

■研究 メモ■

鞆港湾 施設跡雁木(北雁木・東雁木)石材属性調査について 山岡 渉 19

上醍醐 寺町石とその石材 奥田 尚 23

■遺跡 紹介■

綴喜古 墳群ー木津川左岸の首長墓群ー 桐井 理揮 31

■書評 ■

若松良 一著『埴輪』(考古調査ハンドブック22) 37

■古代 学への提言 86■

伊勢神 宮成立論をめぐる軌跡と考古学的展望 川部 浩司 表紙裏




 

文書の先頭 

「古 代学研究」201号〜  に戻る